フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

   2017/02/26 更新

2017年2月の話し



呉市

25/02/2017(Saturday)

晴れときどき曇り

呉市

有明新報の一面は荒尾市の市民病院検討PT。有識者再召集ではなく中の人で公式に検討。これから40年先ぐらい、いや半世紀先を見越しての検討が望まれる。市内でもその差は大きいとはいえ、周辺の自治体のなかでは人口が減少する程度は低いはず。撤退戦の様相は大牟田とは様相を異なろう。

日刊大牟田一面は大牟田市公共工事大規模工事における暴力団対策。罰則強化および警察巡検。

朝、気温0℃。某所にてNPO打ち合わせ。介殿の御嶽が心配になるが、前からそうだったような気もする。守殿に元気がないのも気になる。朝のせいか。ひとのことはいえない。

昼、気温10度あたり。セントラルシネマにて「この世界の片隅で」を見る。映画を見るのはかなりひさしぶりだ。2016年キネマ旬報映画ベストテン第一位「この世界の片隅で」を先週から大牟田公開だが上映回数はもう一日一回に減っている。セントラルシネマの客層の主体の世代には合わなかったか。客層も高齢者多く、車いすで来られた人もいた。

主演のナレーションで物語は進む。時代背景は説明されないので、観客によって受け止め方はかわる。思わぬ場所で呉につとめる職工に見初められた主人公・すずは呉の山腹の家に嫁ぎ、そこでさまざまな事柄が紡がれていく。配給、遊廓、憲兵、入湯、砂糖、大和、空襲、原爆、焼跡。大貫妙子っぽいことりんごの声を背景にして流れていくほのぼのとした日常生活の向こうに戰があり、それは徐々に徐々にすずさんに近づいてくる。そして「9日後」の昭和二十年八月のあの日も当然やってくる。あの呉の空の下には、機関将校の倅だった広岡達朗氏もいたはずだ。氏はこの映画を見ただろうか。故人である祖母は長崎のきのこ雲を見ている。ついそこまでその光景を知る人はこの街にもいた。

夜、number読む。

掲示板へ行く

Toppageへ


2017年2月24日の話し



Map Topにもどる