フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

   2018/12/03 update

2018年12月の話し




12/02/2018(Sunday)

曇りのち小雨。

雨だれ

昼、仕事はそれなりにはかどるが、人がいないとできないことが残る。雨が降り出すが激しいものではない。

夜、昨日から長めに寝ているはずだが、何かだるい。

西郷どんは「西郷、立つ」。

政府を倒すのであれば、熊本城攻略にこだわらず北へ進むべきではなかったのかなどさまざまな戦略上の誤りがあるとして指摘されているが、彼本人は策略を巡らしてはいないようである。熊本界隈では川尻の本営からほぼ動かなかったといわれる。

明治9年秋に立て続けに起こった神風連、秋月、萩の乱(ナレーションで瞬殺)の際にも何も動かず。

兵力はあったが、戊辰の役とは異なり、勝利する気がなかったのかもしれず。


柳川、三池藩ではこの明治10年の際に何が起きていたのか定かではないが、三池炭鉱には影響があった。

工部省沿革報告によれば、薩摩軍が熊本城周辺へ到着する直前の2月22日に福岡県警察部の巡査9名が三池鉱山分局に警備のため配置されている。部隊が来れば防げる人数ではまったくないが、坑夫に動揺があるとの恐れがあったのだろうか。

3月10日三池鉱山分局の人々は長崎や久留米に一日だけ避難している。御雇外国人のポッター(生没年不詳)は更に長く2か月ほど長崎に避難したという。

既に薩軍幹部の篠原国幹陸軍少将は戦死しているが田原坂や山鹿などでは一進一退の攻防が続いていた。

田原坂や山鹿で官軍戦線が崩壊し薩摩軍が三池にやってくるという急報でももたらされてあわてて避難したのだろうか。その詳細はわからないが、長州人である三池鉱山分局長の小林秀知が何かの報せにあわてたことも考えられる。

なお、職員は翌日には職務を再開している。

また6月には警備の警察官に対して「兵乱の賊徒来潜あるをもって」「刀剣を負わしむ」として武装するよう指示が出ている。薩摩軍主力は熊本を去り人吉経由で宮崎にいたものの豊後の国方面で4-5月にゲリラ戦を展開しており、筑後地域にやってくる風聞があったのかと考えてしまう。

掲示板へ行く

Toppageへ


2018年12月1日の話し



Map Topにもどる