フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
11/26/2019(Tuesday) はれときどきくもり。 有明新報一面は大蛇山まつり総会において三年連続赤字による財源難が示されたことを報じる。紙面はその原因として警備費の増大と主たる財源であるTシャツ売上の減少があると記している。 かつて2000年代前半まで、写真に挙げたように大蛇山まつりの警備はゆるく、車道の真ん中に観客が陣取って祭りを眺めるのが平常であり、山車運行や総踊りにも支障が出てもそれはそれでしょんなかろという雰囲気があった。 2011年から、事件が起きたのかどうか理由はわからないが、車道と歩道の間にはプラガードが張り巡らされるようになり、警察官が横断しようとする観客を止めるようになった。真偽不明であるが、福岡市内で勤務歴があった当時の大牟田警察署長が夏祭りの状況を見て仰天し、下僚に規制強化を指示したといううわさを聞いた記憶がある。 その後も規制の度合いは加速する。 2018年から露天商の設置に規制がかかり、歩道の一部区域からは除外された。 「安心安全」を金看板に出されるとそれを否定はできないし、運行上支障もあっただけにその流れが変わることは今後もありえないだろう。 来年の東京五輪をひかえ、祭典諸事に関する警備費の高騰が言われており、音喜多駿参院議員のブログによると、昨年から東京都内では警備を行うことが困難になり「夏祭り・神輿の開催を自粛してもらうことはできないか?」という非公式打診があるという。全国から機動隊を中心に大量の警察官が都内に動員されるため各県警にとっても無縁ではない。 さりとて警察から、ある祭りを中止もしくは延期せよとは中国共産党等ではない以上、そうそういえない。祭りのメインである振興会会長である市長がいる行政もそう早々止めるとは明言できない。梅雨前ぐらいにどこかが言い出すのではないかと予想する。むろん、そうならないにこしたことはないけれど。 大蛇山財源の主力たるTシャツ販売については、減少するのであれば市長から業務命令として市役所職員に強制購入させるべしと語る人も前々から祭り関係者には少なくない。故人となられた日刊大牟田社主が存命であればきっと強い筆調により紙面で記したことであろう。ただ強制購入は「自爆営業」的なものであり、裁判になれば負けそうである。若狭の国の元助役のようなすごい人でもないかぎり。 昼、江戸にはフランシスコ教皇猊下がいた模様。猊下はあのフランシスコ・ザビエルがいたイエズス會出身者だそうな。同じころ、わたしは地道にふりまわさせていた。 夜、しみじみり。日本近現代史講義を少々読む。第1章は立憲革命としての明治維新。非西洋世界で立憲主義の継受に成功した稀有な事例だと筆者の瀧井一博氏は記している。 現在の国会と比べて帝国議会の権能は乏しかったがそれでも配慮した形跡は見受けられる。場合によっては現在よりも。
|
掲示板へ行く |