大牟田にいる作者のはんぶん日常日記(2020年1月19日)麒麟がくる第1回




フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

   2020/01/20 update

2020年1月の話し




01/19/2020(Sunday)

曇り。

下手渡城下町

昼、もくもくと作業に従事する。何かがないことの影響を感じる。

大相撲一月場所、琴奨菊は一進一退で4勝4敗の五分局面。横綱不在。

夜、麒麟がくる第1回放送を見る。オープニング映像でのキャストのフォントは昭和感ただよう白い明朝体。市川崑的であり、シン・ゴジラにも通じる。

大河では初回に大規模野外ロケが行われることが多いが、今回のロケ地は不明。江刺のいつもの場所あたりか。

ファーストシーンでは野盗集団、七人の侍でいうところの野武士集団が光秀が住む明智の荘を襲い財物を奪う。光秀たちはかろうじて勝利するが、野武士が持つ謎の武器で家臣が負傷する。野武士を撃退したあと、野武士から解放された農民岡村から鉄砲の存在を教えられる。

謎の武器「鉄砲」の存在を知った光秀は親子二代で国主的立場になった斎藤おくりびと山城守の許しを得て、鉄砲の産地堺へ赴く。赴く途中に乱取りで売買されていそうな人々や比叡山の関所などに出会う。何かの伏線ぽい。

商人宅で出会った松永おっさんず弾正と酒を飲んで意気投合し鉄砲を入手する。無事ミッションを達成した堺からの帰路の京で、町の巨匠医者元孫悟空博士とその助手に出会う。

ふたりは今後の光秀の謎の人生(信長に仕えるおっさんになるまでの経歴不明)で重要なキャラクターになるのであろう。

主演・長谷川博己は無難な立ち上がり。


掲示板へ行く

Toppageへ


2020年1月18日の話し



Map Topにもどる