フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
11/27/2020(Friday) 曇り。 みやま市の福岡銀行瀬高支店でクラスター。大牟田の人も含まれると福岡県は発表。 ![]() 有明新報一面トップは荒尾にGoばいキャンペーン報告。すでに終了していることもあるせいか、荒尾市サイトの新着情報には該当情報なし。効果は約3100万円。 打ち上げ枚数の補助額からすると2000万以上の効果があったということになる。 熊本県内では同種の宿泊補助的政策を行った自治体がいくつもあり、現在熊本市ではLookup Kumamotoキャンペーンが実施されている。福岡県でも避密の旅キャンペーンが行われていたがチケットはすでに完売。 人の移動が減少していた状況での宿泊関係に対しては、何かしらの慈雨となったことはいなめない。大牟田への影響は不明。 朝、気温9℃。昨日同様少し冷え込む。ディエゴ・マラドーナ逝去。早すぎる逝去。20世紀の歴史がまた一つ終わる。 昼、昨日の頭の疲労が尾を引いているのか、どことなく舌が回らない感じがする。 夜、中公新書「板垣退助-自由民権指導者の実像」読了。戊辰戦争の軍事指揮官として名をはせ明治新政権の大幹部となるが、西郷とともに下野。自由党総理として自由民権運動の旗頭となるも、同様に下野した大隈に比べれば国政で政治力を発揮する局面は乏しかった。 そうした経過の概略が本書では述べられている感を受ける。 板垣の評伝は少なく、研究者による評伝としては土佐藩研究郷土史家として知られた平尾道雄の著書以来ほぼ半世紀ぶりだという。 福岡県三池郡岩田村(現みやま市高田町)に生まれ、のちに政友会幹事長や大臣となった野田卯太郎は明治31年に議員となっているが、九州系の松田正久の党派にあったせいか本書には登場せず。野田大塊伝には勝海舟との会見記事はあったが板垣に面会した話があったかどうかは失念。 |
掲示板へ行く |