フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

  2024年11月の話し




2024/12/01(Sunday)

晴れのち雨。

雷切丸

トランプ次期大統領、カナダのトルドー首相と別荘会食。他国の指導者との会合がまったくないわけではなさそうだ。

朝、2.8℃。寒い。冬の晴れた日なので当たり前といえば当たり前。

昼、16.0℃。道の駅おおむたでは誕生祭開催。ジャー坊が埼玉県志木市で開催される第17回志木市市民まつりに昨年に続き出動した。道の駅おおむた、来年はどうなることか。

夜、雨が降る。光る君へ「刀伊の入寇」。女真族とはちょっと違っていた。周明ゆく。


おおむたアリーナにて三池地区剣道スポーツ少年団創立56周年記念及び第49回大石武楽先生追善少年親善剣道大会開催。小学生による剣道大会のほか大石神影流の演舞などが行われた。大石武楽先生とは幕末に活躍した剣術家。寛政9年(1797年)に三池郡宮部村に生まれる。身長7尺の長身と1m82程度の6尺(5尺ともいう)の長い竹刀で「江戸の道場を荒らしまわった」「水野越前守忠邦に招かれ長竹刀の妙技を称賛され」た(藤島一虎 著「幕末剣客物語」,東京中日新聞出版局,1963)、佐藤一斎からは漢詩を贈られたと伝わる(「伝習館剣道部史」,伝習館剣道部史刊行会,1978.10)。男谷精一郎・島田虎之助と並び天保の三剣豪または幕末の三剣士の一人ともいわれた。その門人は全国にわたり吉田東洋・来島又兵衛・後藤象二郎などが流派に属する。

コメントへ行く

Toppageへ

2024年11月30日の話し

 

Map Topにもどる