フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2024/12/05(Thursday) 曇り時々晴れ。 ![]() ナミビア大統領選挙、ナンディ・ンダイトワ氏当選。氏はアフリカでは2人目の大統領となる模様。 有明新報一面記事は福岡県警・熊本県警広域緊急配備訓練、みやま市結まわるチケット、南関町議会一般質問、大川建具事業協同組合全国建具展示会入賞報告会。 記事やTV報道などによると広域緊急配備訓練は大牟田市天光園で事件が発生し熊本県へ逃走する設定で実施された。 朝、4.6℃。平年並みの寒さ。 昼、13.7℃。国会で予算委員会で与野党質疑あり。小野寺氏が10式戦車にからんで賃上げを語る。野田氏は韓国の戒厳令に言及する。メディアの注目は最初に献金、次に減税。 令和6年福岡県優秀技能者が大牟田市長を訪問。昨年大牟田市に表彰された大塚氏だろうか。 夜、古い日本映画を少々見るが寝る。 ザ・コールデスト・ウィンター朝鮮戦争(上)をちびちび読んでいるけど、1950年頃における米国の共和党「孤立主義者」の描写を読むと、現代の共和党にも重なる部分が多く感じる。「多くのアメリカ人が望んでいるのは、西欧民主主義諸国との関係を深めるのではなく、弱めることだ」という心情は古くから米国民の一定程度に根付いている。一方でGAFAなどグローバル企業もある。 第二次大戦前からルーズベルトの欧州介入政策に反発を抱いていた共和党右派は海外への軍事力投入を忌避しており核兵器があるゆえ軍備は縮小しても大丈夫だと考えていた。トルーマン政権も軍備については同様であり制服組は疎んじられていた。ソ連製兵器に比べて旧式化した兵器を多く持ち兵員の質も劣っていた在韓米軍は朝鮮戦争開戦直後は北朝鮮軍に押しまくられる。 |
コメントへ行く |