フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2024/12/08(Sunday) 曇りのち晴れ。 ![]() 朝、5.5℃。平年より少し高め。 昼、11.3℃。平年値より少し低く風もある。 西日本中学駅伝がイオンモール大牟田発着男子5区間15.0km、女子5区間12.0kmで開催された。 女子ではStarLightAC A(福岡県)が40分57秒で大会3連覇を果たした。男子ではサザンカRC A(大分県)が昨年の金栗projectの大会記録を68秒更新する45分22秒の大会新記録を打ち出して優勝した。 大牟田勢の最高位は女子では27位の田隈中(50分14秒)、男子では12位の宅峰中(49分20秒)だった。 夜、光る君へ残り2回。入寇撃退した隆家には朝廷指令前作戦のため恩賞はなく武士たちは現地に根付く。まひろは帰京するが倫子と対峙する。 海に眠るダイヤモンドには坑内火災の事故が起き、「三池」の言葉が登場。あの事故の死傷者はそれとは桁が違う。三川坑炭じん爆発では死者458名、一酸化炭素中毒(別名CO中毒)患者839名を出した。三菱炭坑技術(1967)には端島の坑内火災について「昭和39年8月深部区域の自然発火により同区域を水没放棄、(中略)その後三ツ瀬区域の開発を急進した結果昭和40年10月より出炭を再開」と記されている。三菱鉱業自体も一時赤字に陥ったが翌年3月には黒字を計上している(石炭年鑑,1965)。苦渋の決断のような描写は後の北炭新夕張事故(1981)で鉱員が中にいる状態で注水を行ったもようがだぶる。 この坑内火災の時期、既に「石炭が重油に対抗できないということは、今や決定的」という石炭鉱業調査団答申を受けて大手系炭鉱を中心に閉山・集約化が相次いでおり、端島も炭層の新規開発が厳しく「三ツ瀬区域の残存炭量約200万トンを有利採掘して閉山する」(三菱鉱業社史、1976)となる。高島は1986年、池島は2001年に閉山した。 シリアの首都ダマスカスが反政府軍により陥落、政治犯がいた刑務所は「解放された」。ロイターによるとアサド大統領(2代目)は首都ダマスカスから離脱したとロシア外務省が発表するも生死未確認。ことしの下半期ではアメリカでトランプ復帰(これは予想されていた)、フランスでは60数年ぶり内閣不信任案、韓国では43年ぶり戒厳令、日本では自民党発足後初の少数与党担当など異例なことが多く、締めは53年続いたアサド朝の滅亡であった。 |
コメントへ行く |