フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

  2024年12月の話し




2024/12/11(Wednesday)

曇り。

議会

有明新報一面記事はオームタイルミナーレ、清水寺紅葉、四山神社破魔矢作り、大川市内《変容する繊維》ー1本の糸・1枚の布からーなど。

オームタイルミナーレ、今年はまだ見ていない。今年の点灯式は大牟田市役所本館前で行われ、ジャー坊をかたどったイルミネーションが設置され、これまで駅前東口にあった動物の照明も移動しているほか、寿通り(やきとり二番・菊水堂前)には提灯が掲示されている。

朝、未明に1.0℃。平年より寒い。今週末全国的に寒いともいう。ホークス石川柊太の千葉ロッテ移籍決定を知る。FA宣言を行ったが人的補償を行わないランクだったことで5球団が契約に乗り出したと報じられていた。引く手あまたで移籍していくのは幸せなことである。

昼、12.5℃。ひとり己の無力さを実感する。衆議院厚生労働委員会開会、藤丸敏代議士が委員長として登場。挨拶は以下の通り。理事補欠指名、福岡資麿厚労大臣17分発言、厚労副大臣及び大臣政務官の挨拶各1分などのあと散会。委員の質問なし。

この際、一言ご挨拶申し上げます。このたび厚生労働委員長に就任いたしました藤丸聡でございます。本委員会は、医療介護福祉年金労働問題並びに感染症対策など国民生活に密接に関わる事項を所管しております。特に少子化高齢化、人口減少が進展し、社会構造が変化する中、持続可能で、あらゆる世代の誰もが安心できる社会保障制度の確立は極めて重要な課題であります。また、働き方が多様化する中、一人一人がやりがいを持って活躍できるよう、雇用労働環境の整備に向けた取り組みをより一層進める必要があります。このような状況のもと当委員会に課せられた使命は極めて重大であり、委員長就任にあたり、改めてその責任の重さを痛感しております。ここに委員各位のご指導とご協力をいただき、公正かつ円満な委員会運営に努めて参りたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

夜、静かに過ごす。ETV岡本喜八は後で見る。


松尾專さん死去、93歳。三井三池炭鉱炭じん爆発事故で夫がCO中毒になり兄を失い、妻への慰謝料を求める損害賠償請求訴訟を(通称「家族訴訟」)を四半世紀超継続された。訴訟にかかる資料等は1999年から大牟田市立図書館に所蔵されている。


JR九州ユニオン業務速報第13号によると、JR九州は2025年春ダイヤ改正において久留米-大牟田間の鹿児島本線や久大本線の久留米 - 豊後日田間などを管理運用する久留米鉄道事業部廃止を予定している模様。人員削減策の一環とみられる。


第101回箱根駅伝のチームエントリー、大牟田高校出身者は7人。太田蒼生・荒巻朋熙(青山学院大学)、山口翔輝(創価大学)、林虎大朗・馬場賢人(立教大学)、山口廉(日本体育大学)、谷本昂士郎(順天堂大学)。


三井情報株式会社がデンカ株式会社の大牟田工場への2025年1月からローカル5G導入試験運用を行うと発表。ローカル5Gとは携帯通信キャリアではなく事業者が独自に免許を取得して5G無線ネットワークを設置すること。


12月10日、パリパラリンピック車いすラグビー金メダルの長洲中学→大牟田高校卒・島川慎一選手と荒尾第一中学校→有明高専電子情報工学科卒・乗松聖矢選手(SMBC日興証券所属)に熊本県県民栄誉賞が授与された

コメントへ行く

Toppageへ

2024年12月10日の話し

 

Map Topにもどる