フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2025/01/13(Monday) 曇りのち晴れ。 ![]() 有明新報一面記事は大牟田市などの二十歳を祝う行事、大牟田警察署110番の日啓発キャンペーン、「福岡うまかもん〜福岡県6次化商品PR販売会〜in新宿」、熊本県有明海生産海苔第三回入札会など。 記事によると大牟田市の二十歳の集いには604人、荒尾市のつどいには約350人出席。大牟田市の出席率(参加者数を住民基本台帳上の年齢人口で割る)は約67パーセント、荒尾市の出席率は約87パーセント。率の違いの理由はわからないが、筆者が20歳のころを思い出すと遠方へ進学・就職したひとの多くはいなかったように記憶する。学校を出てから後に同年代で多数集まることは稀であるから可能であれば出たほうが良いように思うのだが、故郷での生活が消したい過去、現代のスラングであるところのいわゆる黒歴史であるならば出席しないことは想像に難くない。昭和の昔の歌である浜田省吾の「Money」の歌詞に描かれたような風景、高校を出たら次の朝にはすぐ町を出ていく人は今も昔も少なくはないはずだ。一昔前よりも地場企業は若い人の不足を嘆く。 1月14日から20日まで東京都新宿区新宿マルイで行われる「福岡うまかもん!〜福岡県6次化商品?販売会〜in 新宿」には柳川市の植木林業が出店し、木の酒を販売する予定。出店者のサイトには当該商品について言及されておらず、現在は試作品の段階なのだろうか。 朝、0℃。平年よりやや寒い。 夕刻、火災除け祈願として明治元年(1868)から行われていると言われる臼かぶりが大牟田市三池の三池弥劔神社で開催された。 当初、行事は氏子たちが家々を回り門前に置かれた臼やバケツの中の水をかぶっていたが車両通行の妨げになるとして1960年代に一時中止され、1983年から現在のように境内で行うかたちに変更して再開され現在に至っている。 大人の氏子たちは水を入れた約40kgから80kgまでの大きな臼を持ち上げて水を浴びながら臼を後方に放り投げ、子供たちは水を入れたバケツをかぶって水を浴び、火災防止を祈願した。全員による一斉臼かぶりのあと、門松などを焼くドンドン焼きが行われ並行して粥がふるまわれた。 また、関係者お祓いのあと、関好孝大牟田市長による来賓あいさつも行われた。 夜、21時19分ごろ宮崎県で地震発生。大牟田市内震度3.地域によりスマホの警報が鳴った。宮崎県震度5.南海トラフ地震情報。 大相撲1月場所2日目。秀ノ山部屋からは3人出場。 出野は雷部屋の若雷に立ち合いで押し込まれ寄り倒しで敗れる。菊琉峰は田子ノ浦部屋の松澤に不戦勝。菊ノ城は尾上部屋の九鬼王に対して立ち合いもろ差しを決めてそのまま寄り切りで勝利。 |
コメントへ行く |