s
フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2025/01/17(Friday) 曇りときどき晴れ。 ![]() 有明新報一面記事は、第2回知ろうぜ、みやま、有明新報新年文芸表彰、大牟田市宮崎下亀崎地区ほんげんきょう、大川風浪宮左義長祭りなど。 ほんげんきょう、左義長、どんどやき、いずれも同じ種類の小正月、1月15日ごろに行われる厄除けの火祭りの行事である。江戸時代には火事をおそれてなのか幕府から再三禁令がだされており(年中行事消滅の契機について,宮田満、1987)、現代においてもこの種の催事には消防車が待機して延焼に備えている。 朝、3.1℃。気温は平年より少し高め、昨年同日はマイナス0.8℃だった。久留米市宮ノ陣の味坂15号踏切で人身死亡事故により西鉄天神大牟田線全線で遅延発生。大牟田市長は平和首長会議国内加盟都市会議総会会議に出席。 昼、神戸にて阪神・淡路大震災30年追悼式典開催。天皇陛下より追悼のことばが発せられた。
夜、。 大牟田市は再公募を行っていた大牟田市花ぷらす館の指定管理者候補者として株式会社リフォルマを選定したと発表。同社は事業のなかで就労継続支援事業も行なっており、接客業や商品販売業務に支援対象者が従事することも予想される。3月の市議会で了承されてのちに正式に指定管理者として承認される。 大相撲1月場所6日目。秀ノ山部屋からは序ノ口1人、序二段3人出場。 出野は雷部屋の雷颯に押しだしで勝利。 菊ノ城は藤島部屋のベテラン武蔵海に上手投げで敗れる、康誠は荒汐部屋の霧乃華の前まわしに潜り込み足を取りつつ下手捻りで勝利、誠雄は伊勢ノ海部屋の太秦に押し出しで敗れ3連勝ならず。 阪神淡路大震災から30年が経過した。子どもではなかったとはいえ、社会への認識が薄かったのか、当日の記憶はさだかでなく通常通り仕事したのだろう。その後の被災や社会の対応のことが記憶に残る。 震災後、市役所水道職員が支援のため出動していたというニュースを有明新報で読んだ記憶はある。東日本大震災のときに気仙沼から大牟田に移住した人がいたように、いや、NHK朝ドラおにぎりのように神戸方面から大牟田に移住してきた人がいただろうか。 当時現場で指揮を執った人、働いた人の多くはすでに現役ではないが、記憶が風化する前に後世の役に立つためには良いことも悪いこともより多く残しておいてほしい。細かいことは日々忘れてしまうものであるし、個別の固有名詞はさらに忘れてしまうものだ。 1995年ごろ、大牟田ではネイブルランドが開園、サッポロビール工場誘致などの出来事があったが、新大牟田市史現代史編を読む限り、開園時の市長だった塩塚公一氏、ネイブルランド社長の小林昭二郎氏など故人を含む人たちの動きについてはあまり定かではない。 一大事においては多くの組織がより関連して動くことから、記録に残すことは後世の対応に役立つと信じる。歴史は同じようには繰り返さないが、韻を踏むというマーク・トウェインの名言もある。似たようなことは歳月を経ても起きる。東日本大震災の際、かつての津波の石碑が注目されたが、石碑の警句は往々にして無視されていた。 |
コメントへ行く |