フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2025/02/11(Tuesday) 晴れ。建国記念の日。 ![]() 有明新報一面記事は在宅ネットあらお10周年記念事業市民公開講座、いす1グランプリ、さげもんめぐり、しんきん交通安全教室、大牟田市健康づくり課主催仲間づくりウォーキングなど。 朝、-3.3℃。店舗面積約6100平米のトライアル荒尾店が荒尾市大島南新地に開店し、国道沿いに行列発生したことであろう。明日は白菜が安い様子(1人個数限定)。 昼、7.1℃。新栄町ではマルシェ開催。建国記念の日奉祝祭典が熊野神社で開催、9条の会集会が中央地区公民館で開催。 夜、静かにすごす。文藝春秋を読む。最初のところだけ。
建国記念の日。80年前までは紀元節と称された日。神武天皇が即位した即位の日(日本書紀:「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」)として、明治6年(1873年)に祝日とされ、翌年から2月11日が祝日と制定されている。 敗戦にともない廃止されたが、「建国をしのび、国を愛する心を養う」として1966年に制定され、1967年から施行された。 神武天皇の事績自体は神話の域であるが、神話の祝日はわが国の他にもあり、隣国の大韓民国では同様に神話の人である檀君が建国した10月3日を開天節として祝日としている。 現憲法下での国民の祝日が1948年に定められて以降、米軍占領解除後の国会で10回立法の提案がなされたが与野党合意を見ず不成立。1966年に建国記念日審議会を設置する附則を帯びてようやく法律案可決。審議会での審議のあとに2月11日が建国記念の日として政令で定められた。 制定後、「国を愛する心」に賛同する人々は各地で記念の日を祝賀する奉祝大会を開催するほか、政府主催で祝賀する式典を開くことを求める動きを展開、「国家主義・軍国主義」だとして反対する人々はデモ行進や抗議集会を開催した。大牟田でも市役所前などで奉祝行列やデモが行われていたようだが記憶には薄い。敗戦後80年が経過し、賛否双方の高齢化にともない奉祝大会もデモ双方ともに減少した。敗戦の歴史を教育で教わることはあっても記憶は薄れてゆく。現代、世界は敗戦前の1930年代のように多極化しわが国には往年ほどの政治力は存在しない。 |
コメントへ行く |