フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2025/03/12(Wednesday) くもり。 ![]() 有明新報一面記事は今山臥龍梅見ごろ、柳川さげもん上下つるしかざり、3月20日開催第1回清水山さくらウォーク、大川校区文化祭、アペルト25周年記念コンサートなど。 巻頭コラムむつごろうでは大牟田高校駅伝部の転校などについて言及。かつて三度優勝した大見氏が大分へ転職したが大分東明の城を崩すことはできなかった。赤池氏も腕を評価されていくからには全国級の活躍を望む。乞われてやってくる磯松新監督以下駅伝部新チームはほぼ白紙からの再起動になるが応援したい。 平成時代の中学校柔道部越境入学についても触れている。記事で言及されているように運動部に限らず越境があったものだ。 朝、8℃。 昼、最高気温19.1℃。大牟田建築士会、大牟田市役所本館3D測量データを大牟田市に寄贈。今後活かされることはあるだろうか。 夜、なんだかぐったり。
大相撲三月場所四日目。秀ノ山部屋3人出場。菊ノ城は大嶽部屋の虎徹に押し出しで敗れた。康誠は朝日山部屋の志摩錦にとったりで勝利。出野は荒汐部屋の霧乃華に寄り切りで敗れた。
九州新幹線開通から14年。かつて2011年3月12日には團琢磨石像除幕式が行われた。古賀大牟田市長(当時)は「わたしとしては100年先を見据えた團琢磨翁の精神を子供たちに伝えて、今後の街づくりに生かしてまいる所存」と述べていたが、近年行政による動きはあるだろうか。 團琢磨氏のひ孫にあたる團紀彦氏は「人間が作ったものが自然の猛威の中で壊されていく、多くの方たちが亡くなられたことに心を痛めている」「曾祖父は時代の転換期に生まれ、新しい風を受けて成長した。團家にはひとりひとりは家に縛られない自由なことが受け継がれている。自分は台北の国際空港にかかわっているが、デザインのみならず日本の耐震技術をとりいれて空港を作ることに取り組んでいる。これから日本のまちづくりも防災も含め再生しなければならない。曾祖父もそういうことを考えていたのでは」という趣旨のことを述べた。 |
コメントへ行く |