フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

  2025年03月の話し




2025/03/22(Saturday)

晴れ。

シンザン産駒

有明新報一面記事は、宅峰中在校生による避難所模擬訓練、20日に開所式が行われた大牟田中央校区コミュニティーセンター、みやま市シルバー人材センター安全就業促進大会、3年ぶり開催の柳川流鏑馬

巻頭コラムによると、延命公園・甘木公園の桜まつりは主催団体事務所移転のため今年は開催されない模様。今後の開催も危惧されるところのようす。主催団体だった大牟田観光協会はこれまで事務所を置いていた大牟田観光プラザの指定管理者が4月からみらい広告出版社に変更されることにともない市内の別の場所に移転作業中。

朝、最低気温7.8℃。

昼、22.6℃。ファンクラブ講演会「馬と人との共生社会へのチャレンジ」開催。有明新報記事を見てきたという人もあり。日本に残る在来馬について勉強になった。在来馬はサラブレッドにくらべると気性が温厚だといわれ、調教済の馬は小学生でも乗馬可能であり体力もあるという。「坑内馬と馬夫と女坑夫」武松輝男・有明町史によれば、三池では対馬馬(対州馬)・日置馬・熊本馬(阿蘇か)・島原馬のうち軍馬に適さない小さい体格の安い馬を使っていたようである。

馬市が行われるなど生産が盛んだった島原の馬が多かったのではなかろうか。対馬の馬は在来種のため小さいが、島原馬は明治40年代に軍馬(軽輓馬)に適した体格改良が求められ農林省から中間種のアングロノルマン系種牡馬が導入され交配により混血が進められた。一方で、馬匹去勢法により在来の牡馬の去勢も行われたことだろう。

在来種には白い模様(白徴)がないという。三池炭鉱で大正期に撮影された画像を識者に見てもらったところ、いずれも白い模様があり混血と思われる。敗戦で軍馬の需要がなくなり、トラクター化の進展で農耕馬の需要もなくなると島原での馬産は縮小した。2000年代までは行われていた馬市もいまはなく、現在馬産が行われている可能性は低く、行われていたとしても血統は在来種の名残をとどめていないだろう。

夜、静かに過ごす。NHKでは放送記念日ということもあり各種特番を組んでいた。


大相撲三月場所十四日目、秀ノ山部屋1人出場。琴琉峰勝ち越し決定。高安敗れ3敗。高安の千秋楽の相手は阿炎、3敗の大関大の里の千秋楽の相手は琴櫻。琴櫻は今場所カド番を脱したとはいえ、いまひとつであり大の里有利ではなかろうか。優勝決定戦になったとしてもスタミナの点で有利だろう。


大牟田市市有地売却公募受付中。鳥塚町・松浦町・歴木字平野山。鳥塚町の該当地あたりにはかつて市営住宅が存在したと何かの本で読んだことがある。


コメントへ行く

Toppageへ

2025年03月21日の話し

 

Map Topにもどる