朝、25℃。1945年8月9日午前11時2分、長崎原爆投下。大牟田からも原爆の雲が見えたというが、それを記憶している人は少なくなった。祖父は兵役でいなかったが、自宅にいた祖母は見たと述べていた。元毎日新聞論説委員の鳥井守幸氏は三池中学の校庭で見たと後に述べている。核保有論が公然と語られる時代になった。
大牟田市栗原敬幸防災危機管理室長は8月9日にFMたんとの中で大雨についてこうコメントした様子。
多分、相当な雨が降って九州の北部で本当に災害が起きるような降り方がどこかであると思います。ただ大牟田であるかと言うと、まだわからない、実際に来てみないと分からないかなと思ってます。
市役所の方で今考えているのが2つのパターンで、1つは、激しく短時間で降るような降り方はしなくて、とにかく3日間ずっと降り続けて、連休中の後半に土砂災害の危険性が高まっていくというようなストーリーですね。もう1つは、もしかしたら今日鹿児島県で起きたような降り方が起きて、線状降水帯が発生して、短時間で物凄い雨が降るというようなパターン。この2パターンを今考えているんですけど、前者の土砂災害の場合は、多分、避難所をもし開けるとしても、早くても10日の日曜日の夕方ぐらいでいいのかなというふうに見てるんですけど、後者の、線状降水帯が発生してとかいう話は、もしかしたら早ければ10日の朝早い段階になる可能性もあるかなと思ってます。
線状降水帯の場合は、発生の予測情報を半日前に出すんで、それが例えば明日の夕方とか夜に発表されるのであれば、10日日曜日の早い段階で避難所を開ける必要があるかなというふうに思ってます。ただ、その発表があったから必ず大牟田で降るわけではないので、他の要素も考えながら開ける開けないというのは決定していきたいというふうに思ってます。
例えば、日曜日の朝早い段階で開けるのであれば、もう前日の土曜日の段階からお知らせするつもりです。日曜日の夕方とかいう場合は、お昼過ぎぐらいまでには判断して、お知らせはしたいというふうに思ってます。
警報級というのは、必ず出ると思います。ただ警報級からさらに避難所を開けなければいけない事態になるかどうかというところが、今ちょっと見極めづらい。警報級は絶対になると思います。