世界遺産シンポジウムin荒尾2010年2月21日概要

司会:不明。役所の人ではなさげ。
筆者到着時は、すでに序盤の荒尾市長および大牟田市長スピーチ後。

以下、要約記録をメモしたもの。
音聲起こしではないので抜けている箇所がいくつもあるかもしれませんので、ご覧の際にはご注意ください。荒尾市側から公式に発表はされんでしょう。

熊本県教育次長・阿南誠一郎氏あいさつ「昨年専門家提言書で高く評価されたが多く課題あり。今年度より財政支援あり。なにより市民支援が大事」だ

重村熊本県議
「父と祖父ともに万田に勤め、わたしには炭鉱のDNAがある。学生時代にはこうした歌を歌った。♪うちのとおちゃん炭鉱のもぐら。負の遺産であった炭鉱にひがあたってきた。ともにがんばらう」

岩中熊本県議電報披露「東京出張中につき行けないが、発展を祈念する」

野田釜石市長が来ていることが披露される。


西村幸夫東京大学教授講演概略
「2006年暫定リスト改正あり地域より意見求め追加13あり功罪あり。
九州山口の近代化遺産はかなり広域であり特色がある。文化庁によれば重工業は英米のそれに比べてきはめて急激であり、その工業化の価値は顕著で世界遺産たる可能性大なり。日本が明治から近代化したというのはあやまりで、開港地長崎や対馬、鹿児島など海外との交流あった九州山口が江戸時代末期からその起点となっている。
生麦事件がきっかけになり薩英戦争あり。薩摩藩は生の大砲を見てないのにすでに大砲を作っていたのがその例。アメリカ大陸で弓矢のみの現地と戦ったスペインなどとは違う。
広域にあるということでは、類似例として九州山口ぐらいの広さに点在するコーンウォールがある、ただコーンウォールは日本のようには都市化してはいない。
コーンウォールが世界遺産になったことに寄与した専門家は今回の九州山口近代化遺産群について我々側にある。
現地の遺産を見ると修復に際してはあまりきれいな外見にするのは避けて、わざと廃墟ぽく作っている場所も多い。
炭鉱がシステムとして残ることが重要で、それが我々の課題なり、具体的にはまたパネルディスカッションで議論されるであろう、ご清聴ありがとうございます。


後藤治工学院大学教授講演概略
三井三池のことが標題についていますが、こまかい歴史はみなさんが知ってることゆえ、いつから日本の近代化遺産についての保存の動きがはじまってきたかと、いまの進捗など話します。
「明治は遠くなりにけり」ではないが平成になり昭和の建築保存に向け、行政の保存体制が進み始めた。平成八年に登録有形文化財制度ができた。建設五十年が目安。
近年では迎賓館が昨年明治期以降の遺産として初めて国宝に指定された。
近来、建築調査もあるが洋風以外に和風建築や近代遺跡もあり。工場地帯も今後重要文化的景観となる可能性あり。
かなり稀な価値ではないと文化財登録は難しいが、さうではなくとも価値があるものが三池炭鉱の近くにもあるはず。
産業遺産すなはちIndustrial heritageは通常産業革命以降のもので、タタラは違う。革命期産業発展町が衰退し、歴史中心に街が盛上がろうとしている例が英国にはある。
日本産業革命の期間は英国などに比較して短期間であるが、近代遺産は日本に限らず対象地点は多くなる。日本のその特徴として海外より当時からの現役が多い。三菱新日鐵や三池港など。
英國にも近代化遺産を保存する法規はあり。遺跡については古代のを準用す。多種な遺産対応としてグレード低いでも集めて幅を広げている。
日本が世界遺産申請する場合構成遺産が重文以上じゃないと難色なので困る。
建造物や土地ともに文化財保護法下でなければならないというハードルあり。英国はどちらかOKだと良し。Bufferzone(遺産の価値や環境を確保するために、周辺に必要とされる利用制限区域)をいかにするかも課題だ。
都市計画法と文化財保護法の連携や所管の違いなど課題が多くあるが、景観法歴史まちづくり法など明るい兆しあり。
近代遺産保存で動態のものが多く保存重要だが課題あり。更新と保存のせめぎあい。改造や改修はどこまでが限度なのか、また安全性確保について問題が起きることがある。
廃墟的形態を残して保護するのは費用が大変で、市民の関与など公共負担の軽減工夫必要なり。
英国宝のローマ風呂や病院実例あり。歴史と共に生活し大胆に使うなどある。清聴ありがとうございます」




つづく....



2010.02.21記録。


2010/02/21 wrote: