エコタウンについて
神吉「大牟田テクノパークの入居率が75パーセントなのに対してエコタウンの入居率は34パーセントと低いがどうするべきか」
服部「エコタウン構想は21兆円といわれたが、リサイクル製品は従来の製品に比べてコスト高なので伸びていない。国策に訴えるべきである」
古賀「いま伸びないのは本来リサイクル製品になるべき材料が中国に行っているからであり将来的には伸びる。待てないのでエコタウンの中に一般の企業も誘致できるように国や県に折衝していきたい」
(注:目的以外に使っても補助金返還しなくていいように働きかけるということであろう)
地場企業への育成について
古賀----技術開発支援による助成
服部----支援センター設立
という文字がスクリーンに映る
神吉「具体的にどうぞ」
古賀「いままでもやってきております。産炭関係の補助金を使ってトヨタのエンブレムの受注を獲得した地場企業がある。これから自動車とITをのばしたい」
服部「これまでの大牟田の中心だった鉱工業と違った分野でこれまで活用されていない地域再生法を使ったコンソーシアム的新産業を別途考えたい。支援センターはどちらかというと中小企業製造業を支援する」
神吉「再生法をつかって大牟田の特色をいかした新産業とは特にどれですか」
服部「環境もあるが農業と水産業をひとつの分野としたい、地場には中国までいっているこんにゃくやさん(注:石橋屋か?)もある。そういたものにスポットライトをあてたい」
都市像について
空き店舖が記入された地図や都市モデルとしてコンパクトシティ、点在型、エッジシティの形がスクリーンに映る
神吉「都市モデルとして今流行のコンパクトシティ、点在型などあるが、古賀さんは今後のかたちをどうイメージに近いですか」
古賀「わたしは第4です。マスタープランでそれぞれ4つにわかている。中心市街地はまちなか居住中心の生活拠点、人が住めば商業もよくなる。22haイオンモールが出店する岬町は交流拠点として企業によれば1000万人の人と交流できないかと考える」
神吉「;町のコアは中心市街地から移るということですか」
古賀「岬町になると思います」
服部「わたしは違います。スプロール化してできた三池・吉野など地域を壊すわけにはいかない。中心市街地は今のところ歴史・文化などの町の顔。銀座などはまちづくり三法などでさせたい。これまでの投資財源をいかしたい」
神吉「服部さんは再生せねばならないという考えですね。次に行きます」
中心市街地再生について
服部「特にコミュニティバスと環境条例について説明したい。コミュニティバスについては既に述べたが公共交通機関の乗り入れだけでは交通弱者である高齢者や障害者には足りない。環境条例については、いま三井鉱山の遊休地がたくさんあっていろいろ動き出しているのはいいのだが、福祉施設、学校が近くにある住宅地の中にスーパーがたつトライアルの問題が起きて住環境が壊れる状況になってきているので、こうした動きに規制をかける」
古賀「まちづくり基金を活用する。新栄町は生活拠点のまちなか居住としたい。要するに生き生きと生活できる町にする。岬町は交流拠点。交流できるアクセスにはついて検討したい」
神吉「大型商業施設と商店街との整合性についてはどう考えられますか」
服部「現存の物流体制では共存を図らなくてはならない」
神吉「市として何ができますか」
服部「市というよりわたしは市民のみなさんに問いかけたい。要するに消費者としては車でいける安いものがある大型商業施設だろうが、市民として中心市街地が必要なら月に1,2回でもいいから脚を運んでいただくのが町を作ることだとひとつ考えて欲しい」
神吉「古賀さんはどう考えられますか」
古賀「大型商業施設にはシネコン、レジャー施設などができる。ゆめタウンと中心市街とを含めた3つの拠点の回遊性や新栄町東側→ゆめタウンへのハード面アクセスの整備など考える必要がある」
三池港について
三池港(港や近代化遺産)の写真がスクリーンに映る。
古賀「三池港は今生まれ変わりつつある。韓国への定期航路も始まるなど世界に開かれた港になりつつある。便数を増やしたい。有明海沿岸道路が完成すれば大川家具が来るようになり取り扱いも増える。いっぽう港周辺にの近代化遺産も生かして海で市民が憩い市民に愛される三池港づくりを進めたい。開港100周年のイベントも在る」
服部「2つあり、1つはかつて團琢磨が100年の計とみたように産業基盤としての三池港をいかして東南アジアなどへの港整備やポートセールスを進める。2つめはああいう内海型という独特のデザインと團琢磨などのストーリーを持った港の特性をいかして近代化遺産、産業観光で整備行いたい」
神吉「マニフェストでは言及がないが、何かありませんか」
服部「三池港はもともとが三井鉱山の私港であり、いまは福岡県管理者部分と私港がある。使い勝手が十分ではないので将来はソフト面整備で課題がある」
市立病院について
市立病院の経営状況や最近の経緯(大牟田市立総合病院経営形態検討委員会など)がスクリーンに映る
神吉「経営形態の検討も入っているが、どういう形態にしていくべきでしょうか」
服部「つめたかたちで検討していないのを理解してほしい、いかにも形態の変更ありきの議論で問題がある。
市立病院は2年黒字を出しており、ただいずれは考えてはいかねばならないものとはいえる。
総務省じゃない・・厚生労働省がガイドラインを策定中(注:総務省の公立病院改革ガイドラインでは?)だが、1週間前に出たところでは公的責務と経済性を追求するすると一定の繰り出し金を前提とした支出を要するとあり、より慎重な検討が必要だ」
古賀「まず市民のみなさまにひとつご理解をお願いしたい。市立病院を廃止するとか売却する考えはまったく
ございません。地域の中核病院として残すのが前提のうえでの検討。行政の検討はこれからだが委員会答申は尊重します」
神吉「答申のなかに指定管理者にするのか、地方独立行政法人にするのかでているがどう考えられるか」
古賀「指定管理者にするのか、地方独立行政法人にするのかはこれからの課題。管理者を募って受けてもらえるところがあるのかどうか、医師確保、解雇した場合の退職金をどうするのかといった問題を慎重に行政内部で研究して市民に説明したい。わたし自身まったくどちらにするのか決めていない」
高齢化社会について
神吉「28.4パーセントという高齢化の状態があるが、どう考えるか」
服部「単身と夫婦とも高齢者だという世帯をは大牟田の1/4。外に出て地域の中で支えあえるかどうかが一番大きな問題点なので、そのために高齢者サロンとコミュニティバスを出させていただいている」
古賀「先進的高齢福祉モデルになるようにしたい。ひとつがネットワーク。たすけあっていくシステム。生きがいをもって老後を過ごすためにボランティアとかNPOなどいろいろあるが、ある程度ビジネスができるように福祉のまちづくり公社です」
コミュニティについて
古賀「協働で自立都市をめざす。ボランティアやNPOの活動を促進するために空き店舖など既存の施設を使って交流センターとしたい」
神吉「まちづくり基本条例には大牟田独自のものがあるのか」
古賀「中身は模範例があり調査研究する。作り方に独自のものがある。拙速でなく市民参画のもとにじっくり仕上げていきたい。一部の地域には条例案を作るうごきもあるので、こういう機運を市民のもりあがりのなかで進めていきたい。市民発の条例づくりこそが特徴である」
服部「既存のコミュニティとして公民館とか、そのほかにボランティアやNPOがあるが将来は個別ではなくまとまったかたちになることがのぞましい。公民館への加入率が低下しているのは大きな問題。行政からこうだというより地域にある団体をあげていくと、わずかではあるが
助成したい(注:市川市などで行われるパーセント法のことか)。それでもって公民館問題もふくめて解決したい」
神吉「地域担当職員についてはどうか」
服部「行政と市民は直接現場で顔をあわせないとほんとうは市民との協働はできない、いまは丸投げになっている。その意味がある」
まとめ
神吉「限られた時間のなかでテーマをしぼって行いました。まだまだ具体性に欠けたりどうかなこともあると思いますが、それを両氏に意見や質問を投げかけていくことで政策レベルの向上につながると思います」
古賀市長、服部氏、大牟田青年会議所に拍手。アンケート呼びかけ。
閉会挨拶:実行委員長・幸田精一郎氏
古賀市長が立ち上がり頭を幸田氏に下げた。
出席者退場。
おわり....
2007.11記録。
2007/11/10 wrote: