昭和48年12月04日衆議院本会議で行われた荒木氏への追悼演説。
同じ選挙区だった稲富稜人衆議院議員(1902-1989。民社党)。
当時の首相は田中角栄、衆議院議長は前尾繁三郎
○稲富稜人君 ただいま議長から御報告のありましたとおり、本院議員荒木萬壽夫君は、去る八月二十四日逝去されました。まことに痛惜の念にたえません。
私は、諸君の御同意を得て、議員一同を代表し、つつしんで哀悼のことばを申し述べたいと存じます。(拍手)
荒木君は、明治三十四年七月、福岡県三池郡高田町にお生まれになったのでありまして、私にとっては福岡県立八女中学校の二年先輩であります。そのとき以来、交友は五十有余年の長きに及んでおります。中学時代の荒木君は、俊秀の誉れ高く、私たち後輩のあこがれの的でありまして、私は、後輩として親しく交わりを得られたことを、当時大いに誇りとしておったのであります。
中学卒業後、君は第五高等学校を経て京都帝国大学に、私は早稲田大学に進み、そして学窓を去ってから、君は官界、私は農民運動と、別の道を歩みましたが、その間にも、おりに触れて友情をあたため合うことを欠かしませんでした。
戦後はともに中央政界において活躍することになりましたが、激しく政策論争を展開はしても、二人の友情はいささかも傷つくことはなかったのであります。私たちは真に腹を割って語り合い、励まし合った、文字どおり肝胆相照らす友でありました。(拍手)
いま、その君をにわかに失い、私は心に大きな空白を覚えるのでありまして、ここにお別れのことばを述べるにあたり、寂蓼の感ひとしお深く、限りない悲痛の念に打たれるのであります。
荒木君は、大正十四年、大学卒業とともに逓信省に入り、本省の各課長を経て広島逓信局長、商工省電力局長等を歴任し、その間、剛直の士として大いに声望を集められたのであります。
しかしながら、わが国運の変転に際会して、敗戦なお日も浅い昭和二十年十月、君は官界を去られたのでありますが、郷里大牟田の住民の懇望もだしがたく、昭和二十一年一月、市長につかれました。
焼けあとに立って、住むに家なく、食うに食なき市民をまのあたりにした君は、みずから八方に足を運んで肥料を入手し、それを農家に提供して米の供出を促進し、市民の食糧確保にこん身の努力を払い、また、率先、小学校の復旧をなし遂げて二部授業制を解消するなど、文字どおり不眠不休の活動をされました。このような荒木君の活動は、窮乏にあえぐ大牟田市民に大きな希望を与え、感謝と敬慕の念を起こさせずにはおかなかったのであります。(拍手)
市長の職にあること一年余、たちまちにして市民の信頼と期待を一身に集められた君は、郷党に推されて昭和二十二年四月、衆議院議員総選挙に立候補し、みごと最高点をもって当選の栄を獲得されたのであります。(拍手)
時に、新憲法が施行され、国会は国権の最高機関として出発したのでありますが、この第一回国会において、初当選の君は、国土計画委員長の重職にあげられ、新しい日本に生まれかわるための諸議案の審議に当たるとともに、新しい委員会運営のレールを敷く上にも大いに貢献されたのであります。また、大蔵政務次官となって、戦後の困難な財政に取り組んでその手腕を発揮され、やがて、民主党の政務調査会会長あるいは改進党の院内総務の要職について、政策の立案に、党の運営に力をいたされました。
国政の各分野において着々として業績をおさめてこられた君は、昭和三十五年、第一次池田内閣の文部大臣兼科学技術庁長官に任命され、第二次池田内閣にも文部大臣として留任されました。文部大臣として在任三年余、この間、教科書無償配付の道を開き、高等専門学校を創設するなど、幾多の業績をあげられましたが、ひっきよう、荒木文政の特色は、その確固たる教育理念に基づいて諸施策を次々に断行していったところにあります。その評価はもとより分かれるところであり、その審判は歴史によって下されるべきものでありましょうが、わが文教史上に一時代を画し、大きな足跡を残したものと申せましょう。(拍手)
君は、また、第二次、第三次佐藤内閣の国務大臣として、国家公安委員長、行政管理庁長官に就任されました。この間、東大安田講堂籠城事件をはじめとする学園紛争あるいはハイジャック事件など、多くの事件が続発し、これが解決のために献身されました。また、道路交通法を大幅に改正して、とみに悪化する交通事情に対処するとともに、道路を人間の手に取り戻すため歩行者天国を実現し、今日の普及をもたらす先べんをつけられました。
自由民主党にあっても、行政調査会長あるいは総務などの要職を歴任されましたが、その豊富な経験と識見を有する君の存在は、いよいよ重きをなしていたのであります。
かくて、荒木君は、本院議員に当選すること前後十回、在職二十三年二カ月の長きに及び、その間、国政に尽くされた功績はまことに偉大なものがあります。
荒木萬壽夫君は、みずからの正しいと信ずる道を貫き通した信念の政治家でありました。(拍手)
文部大臣や国家公安委員長在任当時、竹を割ったよらな論旨と歯に衣を着せぬ言動に対し、世評は異常なまでの高まりを見せましたが、君は決して自説を曲げることはなかったのであります。
私は君といささか政治的立場を異にしましたが、荒木君は保守政治家として、継承すべきは牢固に守り、改革すべきは積極的に改めるとの信念に生き、段誉褒貶を顧みず、大きな誇りと責任をもって政治の大道を邁進されたことは、何人もこれを否定し得ないところであります。(拍手)
荒木君については、ややもすると剛直の面のみが語られてきたきらいがありますが、君の心の奥底には人を思う心情が熱く燃えたぎっていたのであります。文部大臣当時、沖繩の高校生代表が文部省を訪れた際には、平素謹厳寡黙な荒木君が、「同じ日本人だ、思っていることはどしどし言いなさい。からだに気をつけてしっかりやりなさい」と、握手をかわしながら一人一人にいたわりと励ましのことばを投げかけられたとのことであります。その後、国務大臣として戦後初めて沖繩を訪れた君は、沖繩住民の切々たる訴えに強く心を痛められましたが、ひめゆりの塔の前ではついに涙をとめどなく流し、それをぬぐおうともせず、しばし立ちつくしておられたと聞いております。この豊かな心情こそ、君の政治行動の原点であり、この人間像を抜きにして政治家荒木萬壽夫君を語ることは、正鵠を射たものとはなり得ないのであります。(拍手)
天道無私、これを座右の銘とし、文字どおり日に三省してきびしくおのれを律し、政治姿勢にあやまちなきを期しておられたのでありまして、この無私の精神こそ、われわれ政治家のひとしく銘記すべきところであります。(拍手)
君は、七十二年の生涯をあたかも古武士のごとき風格と余韻を残しながら去っていかれましたが、君の胸中に最後まで去来していたのは、国家国民への深い愛情であり、わが国将来の展望であったに違いありません。
いまや、わが国内外の情勢は、激しい流動を続け、幾多の試練と難関に直面しております。このときにあたり、荒木君のごとき信念の政治家を失いましたことは、ひとり自由民主党のみならず、本院にとっても国家にとっても、はかり知れない大きな損失であります。
ここに、荒木萬壽夫君の生前の功績をたたえ、その人となりをしのび、心から御冥福をお祈りして、追悼のことばといたします。(拍手)