福岡日日新聞(大正5年6月7日)より
三池築港の将来
第二期築港と臨港鉄道
--------------------------------------------------------------------------------
大牟田地方今日の膨脹は無論三池炭砿の発展に起因せるが最近十年間に於て三川町を生み隣接
各町村を接続せしめて大大牟田を建設するに至れる直接の主因は寧ろ之を三池築港の功に帰せ
ざる可からず。
三池築港の現状は輸出に於て三池炭砿採掘石炭及之に伴う附属工業製出品の専用輸出港たるに止り、余りに其範囲の狭少に失せるの感なきに非ざるも今日大牟田地方に於る各種工業の勃興は殆んど全部三井系の施設に属し而かも其各種工業は八幡、戸畑、枝光の地方に群起せる各会社の施設を総括せるものに対比して多くの遜色なく各種多様の製産品を出し今や大牟田の地は炭砿地としてよりも工業地としてより以上に異常の発展を見つつあり。
其製出品の価額の如きも旧来に於る大牟田の代表的産物たる石炭以上の価額に達し目今の三井各種工業のみに於て已に輸出上相当の貿易額を示し居れり
尚現今新規各工場の設備企画行われ或は従前の工場増設が逐次竣工を見るに至らばその輸出額の膨脹刮目に値するものあり
之れに反し現下三池港の輸入貿易は実に寂莫を極め僅かに南支方面よりする各種肥料と濠洲方面より亜鉛鉱石の幾部分に過ぎず
之れ三池港本来の企画が三池石炭及其副産物の輸出に基因せる結果なるべきも築港の当初に於て地方民が挙って開港を謳歌したるは一年を出ずして新三川町を生み三川町大牟田町を連結し更に大牟田の発展を見たるに対して同港の将来を祝福し輸出に対する輸入物産の集散地たるべく大に刮目したるが為に外ならず
然るに三池築港が第一期工事に止まりて其後第二期工事の何等進捗せざる真相明瞭となるや此地方一帯は却て凋落の傾きを生じたり
之れ目下の三池築港が只三井輸出の専用港たるに止まりて一般的船舶寄港の余地なきが為めにして三井家としては已に自家の用を弁じて余りある今日他の為めに何等施設の必要を認めざるべきも同地方人間に於ては第二築港(一般的開放の自由港)の速成を以て今日の窮状を脱出する唯一の途にして大牟田を西九州の中心市場たらしむべきを熱望しつつあり
昨今同地の商工談話会は築港着手当時の希望を貫徹すべく漸く其企画に着手せんとし之れが為めには其前提として先ず大牟田三池港間を連結せしむべき物貨の輸送機関の設備を要するを以て三池開港の当初即ち十年前鉄道院が企画して既に土地の買収を了し居れる三池臨港線の速成を促さざるべからずとして近く其交渉を開始せんとしつつあり
一方三井側においても右臨港線の敷設は刻下の急務となれり
即ち三池炭砿鉄道線は各分坑出炭量の激増に依りて已に貨車の欠乏を訴えんとするの有様にして之れに加うるは筑豊炭の三池港廻しは一日約百二三十貨車の多きに達し従来鉄道院線大牟田駅北端より三池炭砿線に引込みて之れより炭砿本線を経て大迂回の後三池港に出しつつありしも今日の状態にては到底之を収容し能わざる機運に向いつつあれば三井側としては該臨港線の完成に依って直接院線の儘港頭に送らざるべからざる必要に逼り居れる
今日同臨港線の急成は三井及地元側の相共に熱望しつつある処なれば之れが敷設は蓋し近き将来に在るべく、かくて敷設せられたる臨港線は軈て三池第二期築港の前提となるべく其暁に於る同地方の一大飛躍は蓋し非常の物なるべし
今日全く三池港に依らずして迂遠の方法を執りつつある三池鐘紡工場に於ける原料の輸入及製品の輸出のみにても其額決して尠少ならずして其他各種輸出入に関して地方の均霑を被るもの想像に及ばざるものあるべし
試みに今日輸入陸揚後何等の設備施設なき為めに三井の石炭運送船が帰航空船の不経済を見つつあるものを見るに左表の如し(大正四年度)
大正四年中空船にて帰航せるもの
上海より 隻数 三五 噸数 四四、一六八
香港より 隻数 一七 噸数 三七、六九二
新嘉坡より隻数 二五 噸数 七三、九六六
されば此返り船の利用のみに由りても陸揚後の設備完成の暁は多くの利便を得るに至るべく更に第二築港の完成を見るに至らば其発展今より想見すべきものあり
兎に角三池臨港線の急成は第二築港と共に同地方一般の熱望する所にして已に同地方実業界の与論となりつつありと
後略
神戸大学電子図書館調べ: