紛糾


旧藩時代、柳川藩と三池藩の縄張りが近く、紛糾したらしい。
安政期には以下のようなことが起きたという。

平野稼場へ生山人夫共、暴に推し込み来たり、坑内出入り通行路下り下たと申所の往来を断ち塞ぎ、平野坑内のものの出入りを差し留め候策に仕組めり。
平野山においては右坑路塞がれ候ては、忽ち稼相留候故、なお又争端相醸し、遂に闘殴におよび生山日雇いのうち一人怪我あつて、不容易混雑に差及べる所、双方役筋より吟味の上で以って漸く事済み、矢張従前の通り、平野の取り場は平野に属し生山取場は生山に属することに落着、漸く事済相成候得共、兎角小人の人気、互いに折り合い申さず、自ら宿意を去り兼ね居る際、又又生山より稲荷山悪水落ち場へ土俵を築き留めたるにより、平野稼場忽ち水下りと相成、堀場を失ひ、無拠漸次後口へ引き退き、漸く南に向き、少々の場所一箇所丈け稼ぎ居り候処、翌年(安政5?)午五月に至り、又又その一筋を立ちふさがれ、まったく稼ぎ場を失いたり。
就いては平野山にて生活仕居り候小前千有余人の窮迫に差し及び就中農業の産に就かず、坑内のみにて渡世仕居候者、三分通り之あり、右の者ども、忽ち産業を失い、飢渇に相迫り候処より、自乱暴のきざしを顕し、所々へ屯集、庄屋庄屋へ救米など願い出、容易ならざる勢いにて六箇所の村のものどもの困窮、見るに忍びず、庄屋どもより平野従前に服し候様、且つ救米等願い出、旧藩役員中にも厚く心配いたし候えども、稲荷山の土俵更に取り除き申さざるにより、困窮人ども稲荷を恨むこと骨髄に徹するのあまり、遂に返報を企て、稲荷山の産炭を運漕する大牟田川筋に石を投げ込み航路の妨げをなし等、我殺の所業ありこれにつき、平野役場より昼夜間断なく見回り、投げ入れたる石はことごとく掲げさせ、取締り罷あり候に付き、其の義はひとまず相鎮まり居り候ところ、その後運送船へ石を積みこれを横様に川中に沈め稲荷山の連絡を絶断せり。
平野山・稲荷山より悪水流通路を塞がれ一山稼ぎ場を失い、また稲荷山は船路を断ち切られ運送することできず彼我ともに大騒動と相成り。よって双方旧藩役人種々談判の上、沈めたる船も引きあげ、塞ぎたる土俵も取り除くべきことに相成り候に付き、平野山前より沈めたる船は速やかに引き上げさせたるゆえ、稲荷の土俵も上へ丈け取り除き、少々は水引き候へども、ことごとくみな取り除かざるがため、平野は始終難渋を免れざる居候ところ、翌年5月(安政6年)にいたり、役人ども取り尽にて、土俵ことごとく取除きとなり、漸く従前に復せり。
就いては坑内向後の争端相生せざるよう、双方旧藩役人中老以下郡役人普請役などに至るまで出張の上、坑内に堺を立て、東は生山の稼場、西は平野山の稼ぎ場と定め、石壁を以って分界となし、共に協議の上、合い壁内は、双方より堅く出入りを禁ずべしと厳重に取り決め、まったく熟和に及べり。
出典:大牟田市史(旧版)

この協定はしばらく守られたが、明治に入って再燃したということだ。


HOMEへ戻ります