續日本武術神妙記(中里介山)より。

左に掲ぐるは昭和二年中、九州八幡市小城満睦氏より著者に報ぜられた處の通信の要部なるが、大石氏の事蹟を知る上に於ても典據的なものなり。

(前畧) 大菩薩峠縮冊第一卷の始の方に當時天下の三劍客として島田、男谷、大石の三人を掲げてあることは近來の快事。島田直親の劍禪一味、男谷信友の達識、大石種次の絶倫なる膂力と精妙の技、共に當時天下に鳴り響きし事と推量され申候。

 去る十二三兩日大牟田地方劍道有段者會列席の序、同地銀水村の大石進の墓に展じ同地の老劍家坂井眞澄翁を訪れて大石の人となり及其逸話を聽き申候翁は先日物故せし同郷の野田大塊翁とは竹馬の友にて縣會長老、大石家とは舊くよりの親籍關係にあり大石~影流の師範家にて御座候。
 大石進種次は武樂と號し二代三代共に進と云ひ、三代は故渡邊昇子爵に連れられ武徳會劍役の頃東上し後事業に手出して失敗し朝鮮より北海道に渡り没せし由、今坂井家に一男一女の遺兒養はれ居り申候。
進種次の父は酒豪にて毎年庭に牡丹を栽培し、花頃は立花家の家老共次々に花見に來り其饗應の入費少なからず、爲に家財を散じ、進は幼より馬を飼ひ門前の田畑を耕し家運を挽回せし程にて平素餘り劍を手にせざりし由。
然るに或時柳川に登城の砌劍道の事にて大衆に辱しめられしより家に歸り石を釣して日夜倦まず突業を稽古し、遂に藩中其表に立ち得る者なき迄に突の名手となりし由に御座候。
先生、先天的の大天才にて身長立てば耳が鴨居に支へ怪力あり、且老年に及び同地より回向院の角力にて幕内に入りし者の歸國の折挨拶に來りしに角力を挑みたれば力士は老人の危きことなりとて立合しに輕々と投げ飛され驚嘆せし由、又當時の横綱雲龍の云ひしに若し先生にして十日間本式の角カ稽古被成なば回向院にて東西三役の中五人は一寸骨の折るゝ角力ならむも他は容易なるべしと談りしと如何に進の怪力なりしかを推して知るに難からずと被存候。
 曾て勝海舟が野田大塊に語りしに大塊より坂井翁に語りしとの話しに進が五尺の長竹刀を提げて江戸に現れ各高名の道場を荒し廻りし折の旗下の騒ぎは御一新の騒動より以上で大した騒であつたと。
進の常に門生にヘ訓せし試合の折は先づ初太刀一本を必ず勝べし然らば後十本負けても苦しからずと又追込追込攻め立てよと。今や舊時の道場は朽ちて殘骸を止むるのみに御座候。

 大石進の墓は福岡縣三池郡銀水村字宮部の松林中に有之候。
 墓表に大石武樂種次墓
 右側面に大量院殿武觀妙樂居士
 左側面に文久三亥年十一月十九日行年六十七歳
 二代目は
 墓表に寛量院殿武雄達道居士
 右側面に大石進藤原種昌
 左側面に行年五十五歳明治十一年十二月二十六日

 御著を讀み去り讀み來れば實在の故人躍如たるものあり、まことに嬉しさに不堪候。何卒道の爲御自愛專一に祈上候。昭和二年三月十六日


野田卯太郎(1852?-1927):
政治家・実業家。福岡県生。大塊は号。
三池郡岩田村(現:みやま市高田町岩田)に生まれる。三池銀行の重役でもあった。
明治16年、村会議員当選、19年に県会議員、31年衆議院議員。
のち原敬内閣逓信大臣・第一次加藤高明内閣商工相に就任する。大正9年に勲一等旭日大綬章受章。死後、勲一等。
昭和2年(1927)歿、75才。遺骨は故郷岩田のほか鎌倉東慶寺にあり墓誌を
徳富蘇峰が書いている。 句碑(和尚現前仰ぐや雪の松が丘)もあるらしい。
子息の野田俊作(1968年没)も衆議院議員・参議院議員などを務めた。

雲龍久吉(1822年- 1890年)
第10代横綱。柳川市大和町皿垣開生まれ。本名:塩塚 久吉→佐藤 喜太郎
1861年横綱免許、引退後年寄追手風襲名。現在も雲龍の郷公園として名を残すほか、海童神社には彼が奉納した 石灯籠などが残る。
参考;
大相撲記録の玉手箱