みやま市指定文化財:1997年2月24日指定
下記の文面が記された案内板が設置されている。
普通私たちのみる鳥居は笠木が全体的に曲線になっていますが、肥前型では両端だけが曲線となっており島木と貫の間が狭くて、笠石はずん胴で、二段あるいは三段の継目をもっています。基礎部分も台座をもたず掘っ立て式になっているのが特徴です。 筑後地方には、北野天満宮石造鳥居(県指定)、水田天満宮石造鳥居(県指定)、三島神社石造鳥居(柳川市指定)、玉垂神社の鳥居(みやま市指定)等の肥前型鳥居があって、それぞれ有形文化財として指定されています。
この鳥居は当地における唯一の肥前型鳥居で材質は杵島地方の安山岩です。肥前には硯川の石工が有名ですが、残念ながら石工名及び、造立紀念銘はなく、いつだれが作ったのかは明らかではありません。竹井城の祈願神社としての性格をもっている八幡宮であることから田尻氏の寄進とも考えられています。
肥前型鳥居は筥崎宮など北部九州に広く分布する鳥居の形のこと。上部の両端は円弧を描き柱が太く上が細くなる形状だとされる (新指定重要文化財 : 解説版 13 ,毎日新聞社,1982)
神社ゆかりの城と記される竹井城だが、矢野一貞 著「筑後国史 : 筑後将士軍談 校訂』中巻,名著出版,1972.によれば、竹井城は肥後菊池の住人西原石見守武雄が天文15年(1546年)正月に来たりて北ノ関(みやま市山川町北関?)竹井原および数十カ村を切り従えその後に築かれたという。同書によれば五代孫の周防守武範まで西原氏はこの城に住んだが六代目の石見守種俊は「当国大乱」の際に海津村に移り子孫は柳川の臣(立花家か)となったという。
一方、編年大友史料(田北学,冨山房,1946)、みやま市史資料編上巻などによれば、南北朝時代の興国4年(1343年)に菊池一族の木野武茂・中院侍従義定がいたが九州探題一色氏・田原正曇代官などに攻められて落城したともいう。
南北朝時代と戦国時代の「竹井城」が同一かどうかは不明であり、城の場所もさだかではなく、みやま市資料編上の地図でも「推定 」と書かれている。