群馬県太田市飯塚町出土の挂甲の武人が1974年に国宝指定され50周年記念特別展「はにわ」が5月11日まで九州国立博物館で行われる。宮内庁所蔵品など一部を除いて撮影可能。
2016年、挂甲の武人はバンクオブアメリカ・メリルリンチ文化財保護プロジェクトからの助成による補修で弓が復元された。
重要文化財猿型埴輪は伝茨城県行方市大日塚古墳出土。背中右半分の表面には剥離痕があり、当初は子猿がついていた可能性が指摘されている。
江田船山古墳は熊本県玉名郡和水町の菊池川中流の前方後円墳。明治6年(1873年)に住人池田佐十により発見され、同年国博覧会事務局が出土品を買い上げて帝室博物館(現・東京国立博物館)に所蔵される。出土品は昭和40年(1965年)国宝指定。
埴輪馬子は国指定史跡・芝山古墳群で昭和31年(1956年)の観音教寺(芝山町)と早稲田大の学術調査でによる発掘調査にて出土。2024年重要文化財指定。
埴輪子持家は大正時代に宮崎県西都市西都原古墳群出土。1957年国指定重要文化財。