2025年普光寺の臥龍梅

普光寺

普光寺

普光寺

普光寺


大牟田市今山字椋谷、宇今山普光寺

普光寺は、弘仁14年(823年)に嵯峨天皇の第八皇子である三毛中納言源師親より開基・慈覚大師円仁開山といわれる。県指定文化財の薬師如来坐像は平安時代末もしくは鎌倉時代初期ごろの作(大牟田市史、1965)。寺内にある紅梅は樹齢700年以上と言われ、長蛇のように横に伸びる様子を龍にたとえて臥龍梅と称される。臥龍梅は1958年福岡県指定天然記念物。昭和初年までは三池郡三池町から年間20円(現在20万円程度か)の肥料代が支給されていた。

昭和30-40年代(1955-1974)は梅の名所として観梅客も多く、麓の普光寺バス停までの臨時バスが多いときで1日10往復に及ぶこともあった。2025年秋以降、本村あたりに駐車場が大牟田市の支出により設営される予定。

本木栄著「三池山普光寺」などによると大正13年から普光寺住職は中川原氏が務めている。



back to photos

Back to Comment

Toppage

2025.03.19 update