大間城跡

大間城跡

大間城跡。若宮八幡宮(大間八幡神社)

三池氏系譜では正治2年(1200年)に三池氏が作ったと伝えられるが、時代が下るとの説もある。三池氏の名前が文書に出てくるのは東大データベースによると建武年間のことである。

久留米藩士矢野一貞 著筑後国史では「八幡ノ東ニアリ」「此城四方共に地下リ也、中央に五六十間耕さざる地あり、居間の跡なりという」と記されているが、その痕跡を見つけることはできないようす。

みけの里 : その歴史・人物と伝説(1981)によると、天正7年(1579年)に龍造寺隆信により攻撃され落城。

秀吉の九州作戦の後、三池郡は 筑後三池藩藩祖:立花直次に宛行されたが、この際の居城は江浦城・内山城であり、大間城は存在していないか機能していなかったのであろう。



back to photos

Back to BBS

Toppage

2017.06.30 update

2024.02.16 update