国指定史跡小菅修船場跡。1969年4月12日より国史跡。明治日本の産業革命遺産構成遺産のひとつ。
レールの上に台を置き満潮を利用して船体を載せ現存する日本最古の煉瓦造建築と言われる巻き上げ室に置かれたボイラー式蒸気機関の力で引き上げていた。
長崎に寄港する艦船の修繕のため五代友厚が渡英時にコント・デ・モンブランと修船場創設契約を締結。薩摩藩士小松帯刀・五代友厚・トーマス・B・グラバーらが共同出資し明治元(1869)年12月6日に完成。明治2(1869)年3月には明治政府に買収され初代船渠長に平野富次郎が任命された。明治17年より長崎の他の船渠ともども三菱に貸与され、明治20(1887)年より三菱の所有となる。明治16年には当時「わが国造船界では画期的なものである」(舶用機関史話,1953)「本邦建立の木船中最も顕著なるものなり」(日本工学会:明治工業史)である商船用蒸気機関を搭載した小菅丸(共同運輸汽船会社、73メートル,1496トン、木造)が建造されている。
明治元(1869)年から大正9(1920)年まで使用されたのち、昭和12年(1937年)から昭和28(1953)年まで小型船舶修理・漁船修理のため再度利用されたという。
明治4(1872)年7月には明治天皇が西郷隆盛・徳川家達の随行下に行幸している。
ラ・コント・デカントン・シャルル・ド・モンブラン(Le Comte Descantons Charles de Montblanc)は1861年、1867年に来日、幕府・薩摩藩などと交流し「幕府なりフランス政府なり官僚体制に立ち向かい、またグラバー商会などのイギリスの会社に対抗する立場」で活躍した。(第25回山片蟠桃賞受賞記念講演会:「日本とベルギー 日本の対外関係史の知られざるページ」講演録:2016年,ウィリー・F・ヴァンドゥワラ 氏(ベルギー王国・ルーヴァン大学名誉教授兼特任教授)
1894年没。
参考:
創業百年の長崎造船所(1957年,三菱造船)
長崎談叢(1994-09,長崎史談会)
技術と経済(1989-06、科学技術と経済の会)
長崎市サイトなど
Toppage
2024.12.05 update
Tweet