草木八幡神社

草木八幡神社 大牟田市史によると弘仁年間に三池中納言藤原師親により創建されたと伝わる。

御祭神・応神天皇(誉田別尊・誉田天皇)武磐立神、火々出見神

戦国時代、大友氏により神社は邪教として社殿を焼かれたと言われ、柳川立花氏が再建し社寺修復も行われた。かつては立花宗茂の鎧もあったという。

三池・大牟田の歴史(大城美知信, 新藤東洋男 共著)大牟田市史(1944)などによると、幕末に草木八幡神社神職であった宇佐益人は尊攘運動を活発に行った。幕末期には日田で投獄され、明治初期には大楽源太郎を支援したとして禁獄40日の刑に処せられ、また野田大塊伝(坂口二郎 編、1929)によれば佐賀の乱に際しては佐賀に向かい、晩年期には自由民権運動に対抗して筑後白日社を結成する動きに参画した。神社関係者によると勝海舟とも交流があったという。

大牟田の空襲第7集によれば、敗戦後大牟田高等女学校の生徒がこの境内に集結したのち学徒動員の解散式を三池精練で行った。

現在、大牟田高校駅伝部が全国大会出場時には必勝祈願を行っている。春季大祭・秋季大祭あり。



2009/01/03 wrote:2024/11/11修正



おもてへ戻ります