笹林公園の機雷

笹林公園の機雷 笹林公園にある機雷。台座には由来を示すものがみあたらない。
機雷とは「水中に敷設され、艦船が接近又は接触したとき、自動または遠隔操作により作動する水中兵器」(Wikipedia)のこと。

いつごろ置かれたのか定かではないが、昭和三年に諏訪神社に機雷が払い下げられた記録(アジア歴史センター調べ)がある。別のサイトによればこの際に設置されたものらしい。

----------------------------------------------------------

昭和三年十月三十日起案
訓令案 昭和三年十二月二十八日

大臣 呉、佐鎮長官宛 廃兵器無償下附ノ件 官房第四二九四号 呉、佐世保海軍軍需部保管ノ左記廃兵器ヲ附記ノ者ニ無償下附方取計フヘシ但シ現品搬出ニ要スル費用ハ下附ヲ受クル者ノ負担トス右訓令ス

呉 一、浮標水雷缶 内機ヲ除ク 一個 右ハ和歌山県東牟婁郡三輪崎町小学校備付品トシテ同町長永田哲雄ニ下附 一、浮標水雷缶 内機ヲ除ク 二個 右ハ呉市坪内小学校備付品トシテ同校長大井亮造ニ下附
佐 一、浮標水雷缶内機ヲ除リ 二個 右ハ福岡県三池郡三川町諏訪神社備付品トシテ同町在郷軍人海軍班長原井雄一ニ下附
-----------------------------------------------------------
当時の佐世保鎮守府長官は長門初代艦長の飯田延太郎。海軍大臣は岡田啓介(のち首相)。
全国的に同種の記録もあり、この時期になんらかのかたちで払い下げられたのではないかと推測される。
原井雄一氏はこちらのサイトによれば、海軍兵学校第31期卒広島県出身。日露戦争終戦時は中尉か。こちらのサイトによれば席次は188人中176番。1956年1月29日死亡とある。大正15年の現役海軍士官名簿には彼の名前は既になく八八艦隊計画が加藤友三郎により終了した大正半ばに退役して、大牟田にやってきたものと推測される。むかしのハローブックに原井姓の人を発見できず、子孫がいまいるかどうかはわからない。
原井氏が大牟田でどう暮らしていたのもは不明。
同期生で出世した及川古志郎(のち海軍大臣・軍令部総長。1883年〜1958年没)はこの年の12月に少将に昇進している。

昭和3年からこの場所にあったとするならば、この本を書いた三池中学から海兵68期生になった森田友幸氏(存命ならば90歳ぐらい)もこの機雷を見る機会があったかもしれない。


2009/02/01 rewrote:

おもてへ戻ります