立花兄弟というと、筆者の世代ではキャプテン翼に登場するスカイラブハリケーンという必殺技を駆使して主人公・大空翼に立ち向かう兄弟を思い出す。
大牟田市三池の住宅街の中にあるこの空き地はこの案内板がないと、こじんまりとした空地だ。同時期の秋山好古・秋山真之の秋山兄弟に比べるとは知名度の点では落ちるが経歴においてはそう遜色が劣るものではない立花兄弟はこのあたりで幼少期を過ごしている。
兄・立花小一郎は万延2年(1861年)に下手渡(福島県伊達市月館町)で生まれ、慶応4年(1868年)9月主家が三池に戻るにあたり父・立花碩に伴われて三池に移り住んだ模様。
藩校・柳河師範学校を出たのち、現在の市立橘中学校の前身である銀水義塾で塾長を務めた。
1883年(明治16年)12月、陸軍士官学校(旧6期)を卒業し、陸軍少尉任官。歩兵科では最下位の成績で卒業したという。
成績に甘んじず、1889年(明治22年)、陸軍大学校を優等で卒業し日清戦争では山県有朋指揮下の第1軍参謀として出征、戦後はオーストリア留学、清国駐屯軍参謀、参謀本部付(袁世凱軍事顧問)、陸軍省人事局恩賞課長、補任課長などを要職を務める。この際、親戚関係にあった柳川出身の曽我祐準の下から徐々に距離を置くようになり、明治中期以降陸軍省の実務を仕切った寺内正毅の知己を得る。若いころは酒を好んだともいふ。
日露戦争では、野津道貫の第四軍参謀副長として出征し、1905年(明治38年)清国勤務時に知り合った小村寿太郎の引きでポーツマス講和会議全権随員を務める。この際、戦争継続を訴えたとも調印時の備品を持ち帰ったともいう。
1909年(明治42年)、陸軍少将に進級し尉官時代から二度目の隊付勤務となるがガス中毒になり将来を危ぶまれるが、幸い回復し近衛歩兵第1旅団長、朝鮮駐剳軍参謀長、朝鮮駐剳憲兵隊司令官兼朝鮮総督府警務総長を務める。朝鮮在任は6年を超え総督の寺内正毅に異論を唱えることもあった。この時期に朝鮮東洋拓殖株式会社にいた野田卯太郎とも交友しているとおもわれる。
1914年(大正3年)8月、陸軍中将となり、第19師団長、第4師団長、関東軍司令官を歴任。1920年(大正9年)、陸軍大将となる。 。士官学校の同期からは彼以外に仁田原重行、明石元二郎、大井成元の三人が陸軍最高位階級である大将に進んでいるが、帝国陸軍において学校成績最下位から大将に進んだ例は彼しかいない。
シベリア出兵では、撤兵時の浦塩派遣軍司令官を務めた。撤兵に際しては東京に戻り原敬総理大臣、上原勇作参謀総長、田中義一陸軍大臣を訪問し反対を訴えたといふ。
その後、軍事参議官を務め1923年(大正12年)3月に予備役、シベリア出兵の功により男爵を叙爵され華族となる。
退役後は1924年(大正13年)8月から翌年8月まで福岡市長(病のため辞職)、1925年(大正14年)7月から1929年(昭和4年)2月まで貴族院議員を務めた。号を蜻洲と称した。
子孫は東京大学の教授。娘が結婚した渡辺正夫(第32軍司令官・牛島満の前任者)の子孫宅には立花小一郎がポーツマス会議出席時にとってきた品があり、外務省外交史料館に寄贈されたというが、閲覧可能なものだろうか。
近年、関東軍─満洲支配への独走と崩壊(中公新書:著・及川琢英)で関東軍司令官時代の活動について言及されたが地元ではほぼほぼ知られていない。
弟:立花銑三郎は1867年(慶應3年)に兄同様下手渡(福島県伊達市月館町)に生れる。
兄の後を追うように、明治13年には福岡県立橘中学校を卒業するや教諭に就任、兄とは違い学問にその道を求め1883年(明治17年)大学予備門に進み、夏目漱石や正岡子規とともに学ぶ。
明治25年帝国大学を卒業すると、その後学習院教授に就任、明治29年にはダーウィンの「種の起源(On the Origin of Species)」の訳本「生物始源」を著す。明治33年8月28日付で教育学研究のため宮内省からドイツおよび英国へ一か年留学の命を受けて渡航するがロンドンを経てベルリンにて病を得て明治34年4月24日付帰朝の命を受ける。帰国途中の上海沖にて客死。
参考:
帝国陸軍将軍総覧(秋田書店)
歴代陸軍大将全覧 大正篇(中公新書ラクレ)
鵜崎鷺城:陸軍の五大閥。
李炯植:朝鮮駐剳憲兵隊司令官立花小一郎と「武断政治」
麻田雅文「シベリア出兵」
明治33年8月官報
種の起源:Darwin Online
生物始源
「語文研究 」九州大学国語国文学会 編(1980)
月館町写真は埼玉県和光市在住のS氏の撮影による
Toppage
2016.12.17 update
Tweet