おおむたの歴史2 大和朝廷と大牟田

大牟田が文献に現れるのはこの時代からです。
奈良時代の始めに国によって作成された「日本書紀」と「風土記」に大牟田のことが登場します。
日本書紀には第11代?の景行天皇という人が九州に来たときに巨大な倒れている木を見て「これ何?」と聞いたところ「これはクヌギという木」と聞いて「ここを御木の国とせい」といったと書かれています。
風土記にも天皇の名こそ出てきませんがかつてこの地に巨大な木があり「御木の国」といい転じて「三毛」というとあります。
またこのミケという地名も朝廷に魚を収めていたことからくるともいう意見もあり、かつて広報おおむたかなんかで読みましたがかつて三池山に怪物(竜だったかな?)がいてそれが退治された後が3つの池になったともいいます。
大和朝廷が全国にその支配を強めるにあたり全国に国・郡・里を置きました(今の県と市町村みたいに考えて見てください)。三池は筑後国の三毛郡になりました。当時から熊本方面よりも北の方との関係が強かったようです。郡の役所がどこにあったのかはしりませんが、前述景行天皇が滞在したとされるところが大字歴木の高泉にあったとされている(どこかに石碑があるらしい)ので以外とその辺かもしれません。

おおむたの話へ戻る

つぎの時代に進む