おおむたの歴史3 平安時代から鎌倉時代の大牟田

 平安時代にはいると国が税金をとる(といっても当時はお金でなくて作物ですが)やりかたが崩れ始め、 荘園と呼ばれる私有の土地が許されるようになります。
 大牟田は平安中期ごろに宇佐八幡宮の荘園となったようです。
 この時期に草木八幡宮が作られたという人もいますし臥龍梅で知られる大牟田市今山の普光寺の創建 も此の時期と思われています。
 その荘園も農民の力の上昇によって生まれた武士という存在に取って代わられ、ここ大牟田にも三毛 氏という豪族が出現します。
しかし三毛氏は源平合戦の中で没落し鎌倉幕府から地頭が派遣されます。
 何人かの地頭が派遣されましたが、肥後の国からやってきた安芸氏は鎌倉時代後 期三池氏を名乗ります。
 他にも田尻氏、米生氏などの武士もいましたし、北条家の直轄地や荘園もいりま じっていたようです。

大牟田の話に戻る

つぎの時代に進む