このページは大牟田出身の瀬里恵さん(男性)が大牟田の歴史を主な題材と してかかれた小文からなるページです。数週間に一度更新の予定です。 今回はその第1回で、今回のテーマはかの徳川家康が死の直前に握っていたと される名刀・三池典太についてです。 ************************ ★ 大牟田の誇り三池典太光世 ★ 第1節、三池典太のふるさと 昭和の始から半ばに掛けて、倉永で作刀されていた、小宮四郎国光と言う 刀鍛冶がありました。子供の頃の記憶ですから当てにはなりませんが、童子 切り安綱みたいな、細身のすらりとした、カッコイイ刀を打たれたように思います。 今は多分、この国光師の御子孫か、弟子筋と思いますが、小宮国治、国忠、国光 安光を名乗られる、4人の刀鍛冶が、同じ倉永の地で活躍されておられます。 日本全国に於ける刀鍛冶が329人、その内4人、 1.2%を大牟田市で占めてい る勘定で、その点、我が大牟田は鼻を高くして、よいのではないでしょうか。 この小宮系鍛冶に、何らかの影響を与えたのか、あるいは全く無関係なのかを、 私は一度、小宮師にお伺いしたいと兼々思っているのですが、昔々、我が郷土に三 池典太光世と言う不世出の刀鍛冶が存在していた事は既に人口に膾炙されている所 であります。 かつて輸送手段の不便だった昔は、刀鍛冶が存立して行くには、欠くことの出来 ない三つの条件があった思はれます。 一つは、日本刀の材料である和鉄を産出する事。二つには、燃料の木炭が大量に 得られる事。三つには、上質の焼刃土が得られる事。であります。 この内、二と三については、省略しますが、一つめの材料となる和鉄は、砂鉄を 熔融還元して得られる事は、大方の人は御存じでしょう。 そのおおもととなる砂鉄を、大量に採取するには、鉄穴流し(かんなながし)と 言う方法が取られましたました。 これは風化した花崗岩からなる山地の崖を崩し取り、井手川と称する急流に投じ て、土砂部分だけを水流で川下へ流し捨て、ところどころに設けた堰に沈殿した砂 鉄をすくい取る、と言う方法であります。 大牟田には、諏訪川、白銀川、堂面川、長溝川などが、肥築山系の山々を源流と して有明海に流れ込んでいるのは周知の通りですが、これがもしかして、天然の井 手川の役割を分担して居たのではないでしょうか。 昭和三十年前後だったと思いますが、諏訪川地先から、荒尾地先の海底の砂に多 く含まれる砂鉄を原料にして、鉄を作るための製鉄所を設立する、と言う噂が流れ た事があります。この噂は、結局は立ち消えになりましたけれども・・・・ この事は、小岱、大間、三池などの諸山に砂鉄を含む地質があり、これらの河川 を経て、長い年月の間に、有明沿岸に流れ込んだ事実を物語っているのではないで しょうか。 第2節、三池鍛冶を支えた鑪(たたら) 御承知のように、三池典太光世・作刀の跡と伝えられる三池高泉に、タタラ跡と 言われる遺跡が残っています。しかし、タタラ跡と言うのは誤りでしょう。厳密に は鍛冶場跡言うべきだと私は思うのですが・・・・ 何故なら、たたらを踏む、と言う言葉の語源ともなったように、タタラというの は熔融炉の足踏み式フイゴの謂であり、それが転化して製鋼所の意味になったと考 えられるからです。 極めて初期の頃には“野多々良”といって、刀工自身がみずから鉄を吹いていた 時代も当然あったと思います。それがいつ頃から分業化したのか解りませんが、少 なくとも三池典太の活躍していた平安時代には、もう分業化は始まって居り、従っ て三池典太が、一部現代刀工のように、自ら鉄を吹く事はなかったと思います。 こう言った点から、高泉の“たたら跡”は鍛冶場跡が誤り言い伝えられているの ではないかと私は考えるのです。 このように鍛冶と多々良吹きの間に、分業が成立していたとすると、恐らく大牟 田のこれらの河川からそう遠くない所に、鉄吹き場(熔融炉)があった筈です。 この推測にぴったりの場所が実は、櫟野日明小字城の尾という所にありました。 ここには金糞(タタラ製鉄の際に排出する、ノロと呼ばれる不純物が固まったも の)が大量に出る場所があり、岳のタタラ址と呼ばれて居るところです。 また小岱山々麓の宮尾にも、タタラ遺跡が20余りもあり、炉跡もはっきり残っ ており、鞴口(フイゴくち)も何カ所か残って居るとのことです。 さらには、甘木山にも、この金糞が大量にあったと言う話や、黒崎山北側を流れ る隈川上流に砂鉄脈が存在すると言う話も伝わって居ます。 これらは、三池典太の鍛冶場跡のある高泉から、1里(4キロ)前後と、極めて 理想的な距離にあることや、時代的符合性からも、関連性はかなり高いものと言え るでしょう。 このような作刀環境に支えられて、三池鍛冶の初代「三池元真光世」が現れたの ですが、その時期は承保年間(1074〜)と言われています。 この「光世」の銘は、何代かに亙り世襲されたらしく、世に名高い「典太光世」 は承久(1219)の頃の人と言われております。初代と間に 145年の年代の開がある と言うことは、承久・光世は4〜5代目、と言う事になりましょうか。 銘鑑によると、三池鍛治には、次のような銘が残されて居ます。 三池住元真・三池住光世・定守・傳多・光世作・利延・利成・広次・善行・ 吉行・国永・盛次・典太・傳太・傳太光世・政定・顕次・守綱・実世・正国・ 次信。継信・三池元光 これらの銘がどの様な釣書で結ばれているのか、文献によりマチマチで確定はで きませんが、平安中期から室町時代までは続いたようです。 いずれにしても、典太光世と云う太刀は“天下五剣”の一つに数えられるほどの 大変な名刀で、我が国最古の刀剣書、“観智院本銘尽”に、上古から正和までの優 工、四十二名と、その作風を記してあるのですが、その中に三気典太の銘が見え、 神品なりと称揚されているそうです。 典太光世の特徴は、身幅広く、重ね(厚み)厚く、元幅と先幅の差が少なく、猪 首切っ先(切っ先が端的に短い)で鳥居反りの豪快な太刀姿に、三池独特の幅広の 樋を掻き通してあります。 この三池典太の樋作りは、“右に出るものなし”。と言われるほどの名人芸で、 “光世作”見極めの目安にされている程です。 樋作りは普通、芯鉄と皮鉄を組み合わせて鍛着したものを素延べした後、火造り (赤めながら、片手槌だけで刀の形を造っていく工程)してから鑢、鐫(せん)を 使って仕上る段階で、樋を鋤き取る方法が取られます。 しかし三池鍛冶では火造りの後、多分、凸型のアテビシを当てがいながら槌で打 ち出すという方法を取ったのでしょう。勿論、三池鍛冶以外にも、打ち出し樋の例 はありますが、三池典太の技には遥に及ばないと言うことでしょうね。 第3節、現存する三池典太光世 最後に、現在残って居る三池典太で、世に知られて居る名品を、幾つか挙げてお きます。ただし、個人所蔵のものは、御本人の許可を得ておりませんので所有者の 氏名は伏せさせていただきました。 1、静岡県久能山東照宮、御神体。徳川家康の愛刀(ソハヤノツルギウツスナリ) の銘文で世に知られている“典太光世”。 2、足利尊氏以来の伝家の宝刀で、前田家に伝わる大典太と言われる“光世作”が あり、天下五剣の一つに挙げられている。 3、熊本県本妙寺所蔵、国宝指定。細川幽斎公、寄進の“光世”の短刀。 4、大牟田市三池の某氏所蔵。“光世作”長さ二尺一寸九分(刃渡り65センチ強) 5、福岡県箱崎・櫛田神社宝物。博多の豪商、紫藤善右衛門、奉納の二尺六寸 (刃渡り78センチ強)の“光世”。 6、大牟田市龍湖瀬の某氏所蔵。薫秋の折り紙で“初代・三池典太光世(元真)” と極められた二尺二寸九分(刃渡 り67センチ)小烏丸造りの“光世”。 ただしこれには、裏面に、本阿弥鑑定の小札がついており、“建武・筑後三池 光世”に極められています。 もし、この建武年記が正しいとすると、初代・三池はあり得ない訳でして、い ずれが正しいか、私も後学のために拝見したいものです。 (補足)小烏丸造りとは、大宝年間に天国が作刀した小烏丸と同型に拵えた造りで す。その形は、普通の日本刀同様、反りはあるものの、刀身鍔元から三分 の一程の位置から先が、もろ刃の剣状になっており、かつ、切っ先が槍先 のような形状をしています。 (終)
瀬里恵さんへのメールはこちらへHOMEへ戻ります