8 大牟田にいる作者のはんぶん日常日記(2017年1月19日)争点




フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

   2017/01/19 更新

2017年1月の話し



争点

19/1/2017(Thursday)

晴れときどき曇り。

押し出し

有明新報一面は荒尾市長選挙候補予定者二名の会見。市立病院移転問題も含めて争点が外野にはよくわからなくなっている印象を受ける。

日刊大牟田一面は大牟田市の人口について。少子化を短期的に解決することは難しく、地道な努力が求められる。遠い昔のように一挙に所得が増えるにはひとりのちからではいかんともしがたい。されど、何もしないのであればさらに悪化する。もう産めよ増やせよと抗うのはやめようというひともいる。

朝、零下0.3度。くるしい。

昼、気温10度。とんぼがえり。

夕刻、大相撲一月場所。琴奨菊は玉鷲戦。立ち合い正面から上体を起こされ10秒も経たぬうちに押し出され負け越し決定、大関陥落する。勝った玉鷲は「涙が出そうになった」とコメント。明日は白鵬戦。

夜、ヒトラーの元帥(上)をちびちび読む。内容も重いうえ、頭がさえぬわたしには読み進められない。エーリヒ・(中略)ゲナント・フォン・マンシュタイン、通常ではエーリヒ・フォン・マンシュタインは1887年に貴族の家で生まれ士官学校へ進み、第一次対戦初期に陸軍大学校の教育を中断して前線での勤務を命じられる。そこで二発被弾する負傷の後は司令部での幕僚にほぼ四年間従事し「部隊を素晴らしい知識水準と実践的理解」を得た。その才幹は戦時にはより発揮されるものであったろう。彼とは違い前線で長く戦ったのが砂漠のキツネと後年呼ばれたロンメル(終戦の年には参謀勤務になった)である。敗戦後の軍縮時においても彼らの才幹は必要とされ軍に残る。終戦時31歳だったマンシュタインは19歳の女性ユタ・ジュビレ・フォン・レーシュとハンティングで出会い、三日目に婚約、半年後に結婚する。

掲示板へ行く

Toppageへ


2017年1月17日の話し



Map Topにもどる