フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

  2025年01月の話し




2025/01/05(Sunday)

曇り一時晴れのち雨。

佐助坂

朝、-1.2℃。大牟田市倉永の水路で50代男性死亡。事故死の可能性大。われも同じようになる可能性少なくない。

昼、10.8℃。三社参りの三つ目へ出かける。三が日ではないためゆとりをもって参拝。

夜、大河ドラマべらぼう第1回を見る。主演・横浜流星。スタンスで炎上する分野で仕掛けてくるのは虎に翼と似ている。非公認遊郭を狩り出す「けいどう」ということばで隆慶一郎吉原御免状シリーズを思い出す。主人公蔦屋重三郎は衰退している吉原をどうにかしたいと考えている。


べらぼうという言葉は江戸系古典落語にはよく出てくる言葉だ。

株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)などによれば、見世物に出たとんでもない異様な風貌の人物が語源であるという。転じて馬鹿な人、とんでもないこと、法外なことを表すようになる。

蔦屋重三郎は18世紀後半江戸における書籍の出版で名をなした人物である。性を買う場所である遊郭のガイド本である吉原細見を「独占的に出版する」(陽のあたる戯作)ことで頭角を現し、社会風刺本・遊郭などの風俗本で地位を築き、浮世絵の喜多川歌麿・東洲斎写楽を世に出した。江戸の文化芸能は往々にして幕府により歓迎されるものではなく、蔦屋重三郎も風俗取り締まりの対象となっている。当時は国家に評価されるものではなかったうえ、江戸文化は現代の東京文化よりも影響は少なかった。浮世絵が後に海外で大きく賞賛されることによって名が大きく残ったといってもよいかもしれない。

現代にも歓迎されざる面があるだろう人物をドラマの中にどう活写していくのか注視したい。序盤の舞台は現代においてもインターネットで性加害に関する視点がないとして東京芸大での展覧会が「炎上した」ことも記憶に新しい吉原である。表立って評されることは少ない。大牟田でも明治42年には福岡県知事寺原長輝の名で内務省に遊郭設置認証を求める文書が残る。大牟田での遊郭に関する文書は少なく、今後も判明する可能性は少ないだろう。


米国、イスラエルに80億ドル援助

コメントへ行く

Toppageへ

2025年01月04日の話し

 

Map Topにもどる