フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません

  2025年01月の話し




2025/01/07(Tuesday)

曇り。

自主トレ

有明新報一面記事は有明新報社主催有明地区新春交歓会。SNSと政治。

朝、3.9℃。平年値より上だが寒く感じる。

昼、7.9℃、平年値よりやや低く、昨年よりも低い。荒尾市平山菅原神社(平山天満宮)にて「作試し神事」開催。作試しは150年以上続く伝統行事、麦やコメなどの作物ごとの作柄などが書かれたおみくじを宮司が釣り上げて作柄を占う。荒尾市文化財調査報告第6集(1982年)によれば米と野菜を神前に備え惣代立ち合いのもと御幣の麻緒に付着してくる和紙を開いてその数字で作柄を占い、そのあと餅投げが行われるという。

夕刻、大牟田市役所には大牟田高校・中学校生徒が大牟田市長に出場報告。12月中旬には第12回科学の甲子園ジュニア全国大会に大牟田中学校が、第52回マーチングバンド全国大会大牟田高等学校吹奏楽部が出場している。

夜、朝より気温が下がりだす。福岡管区気象台によると九州北部地方では9日は山地を中心に積雪の可能性あり。


正月七日には七草がゆを食して祝うという習慣がある。

1月7日は「人日(じんじつ)」の節句」であり、1年間の無事を祈り、七草粥を食べる」。七草の起こりは6世紀に中国南朝の梁で年中行事を記した書かれた荊楚歳時記に「正月七日人日と為し七草菜を以って羹(あつもの)となす」との記述があり植物を集めて食す行事があったという。元日には鶏、二日には犬、三日には羊、四日には猪、五日には牛、六日には馬、七日には人を殺さない日、処刑を行わない日、人日として定めたとか。

平安時代の宮廷にも導入され延喜式に記載があり枕草子126段にも「七日の日の若菜を、六日人の持て来さわぎ、取り散らしなどするに、見も知らぬ草を子供の取り持て来たる」として行事の様子が描かれている。江戸時代には徳川将軍家にも儀式が導入され、羹はいつしか粥となり、無病息災を願う行事として広くし知られるようになったようだ。皇居では1月7日に両陛下の朝食に「七草粥」が供せられるという。

現在の七草はセリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ。スーパーに特設コーナーがあり買って作ることはできるのだが、近年食べてはいない。

現代人は人日の由来になった人を多数殺し、慰霊しつつも生きている。数十年戦いが続くパレスチナ、約3年のウクライナ、ミャンマー・スーダンなど戦火は止まない。勃発しかねない場所もある。息災を願う日ぐらいは思いを致したい。


大牟田駅伝、1月12日開催予定。大牟田高校全国大会出場メンバーも出場するようだ。


谷川原健太選手,安田悠馬選手、延命球場で自主トレ開催中。

コメントへ行く

Toppageへ

2025年01月06日の話し

 

Map Topにもどる