s
フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2025/01/27(Monday) 曇りときどき雨。 ![]() 有明新報一面は文化審議会による九州地方の「きじ馬・きじ車」の製作技術の文化財指定答申、大牟田看護学校戴帽式、白秋生誕祭・合唱コンサート、記者募集など。 記事および文化庁発表・福岡県発表などによれば、1月24日に文化庁文化審議会(島谷弘幸会長)は文化庁長官に対して、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として木工細工の技術を活かした郷土玩具技術「九州地方のきじ馬・きじ車の製作技術」を選択するよう答申した。 現在、きじ車を作っているのは九州地方でのみやま市瀬高町本吉周辺の清水系、大分県玖珠町(旧・北山田村)の北山田系、熊本県人吉市の人吉系の三つの地域。郷土玩具図説(1983,鈴木常雄)によれば、球磨郡藍田村(現・人吉市東大塚町および木地屋町)に住む平家の落人の子孫たちが作ったものが人吉藩城下町に伝わり、やがて九州一帯に波及したという。 みやま市清水のきじ車は清水寺の参詣者の土産物として知られ、北原白秋作詞の童謡「雉子ぐるま」では次のように歌われている。
清水のきじ車は清水寺の開祖である伝教大師最澄が唐から帰国した際清水寺周辺で道に迷うと一羽のキジが道案内をしたという伝説から作られ、天保年間(1830年-1847年)、当時の清水寺住職の隆安法師が宮大工の井上嘉平次に制作させたといういいつたえがある。制作年次については柳川藩所蔵だった書籍に文政年間に「柳川産雉子車」の記載があり、明確なところはわからない。 井上嘉平次の孫の婿養子が早世しいったん製作は中断したが明治15年頃に新たに婿養子となった井上末次が三池の市へ出向いたところ現地でかつての清水でのきじ車を模したものを発見し買い求め制作を再開したという。現在は清水きじ車保存会メンバーが制作を行っている。 清水のきじ車復活のきっかけになった三池のきじ車だが、雉子車 (梅林新市,1965)によれば1955年頃には三池初市でもほぼ売れなくなり断絶したようす。当時は初市で多く売られていた竹細工のかごである「花てぼ」も今世紀に入ってみなくなって久しい。 朝、4.9℃。小雨あり。 昼、9.3℃。国会では各会派による代表質問が行われる。議席の人々は眠そう。 夕刻、フジテレビ記者会見。フジテレビ嘉納会長、港社長辞任発表。港社長の回答はたどたどしく危うげ。フリー系持論が長め。6時間を超えて会見は続く。ときどきフジテレビ人、取り調べられてる感じに映る。 トランプ政権、不法移民送還についてコロンビアが同意したため関税制裁執行予定を撤回。中国はいつか。 失敗の本質の野中郁次郎氏死去。同書で「コンティンジェンシー」と言う言葉を知った。想定外事態になった時に我が国の軍事組織はしばしば対応できず事実を無視し、ミクロな戦術的には勝利してもマクロな戦略目的を達成できなかった。同じ例はその後も繰り返されたように見える。 横綱審議委員会が大関豊昇龍を横綱に推薦。 |
コメントへ行く |