フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2025/02/05(Wednesday) 曇りときどき雪。 ![]() 有明新報一面記事は柳川市民会館企画展「水郷柳川の歴史的庭園」、、大牟田薬剤師会主催2024年度薬剤乱用防止標語コンクール、長洲中学校立志式など。 記事によれば、薬剤乱用防止標語コンクール大賞は「手を出すな!自分が自分でいれるため」(駛馬小河井仁助さん作)。 朝、-1.7℃。雪が少しの時間降る。有明海沿岸道路大川東-諸富ic間が4時30分から7時30分ごろまで通行止め。吉田義男氏の訃報を知る。タイガース関係者として日本一を二度体験された。 昼、2.3℃。国会衆院予算委員会では事業仕分けのような論議が行われていた様子。厚労委の出番はなし。 夜、西村健不死鳥をようやく読了。
2月4日、文化庁は太宰府を含む「古代日本の「西の都」〜東アジアとの交流拠点〜」の日本遺産認定取り消しし日本遺産候補地域に移行することを発表した。 文化庁サイトの評価(個別の項目での点数は不明)を読む限りでは構成自治体での連携のなさ、行政に代わる民間リーダーの不在、天満宮と博物館に人は来るが他の構成資産への交通アクセスの少なさ、民間事業者の関与の少なさ、住民の認知度の「依然として低い」ことなどが低評価につながったようだ. 日本遺産は我が国の文化財や伝統文化を通じた地域の活性化を目的としており、普遍的価値(universal outstanding value)を重要視する世界遺産とは枠組みが異なるのだが、世界遺産登録10年になる明治日本の産業革命遺産においても似た傾向が見受けられるように見える。U20はともかく現役世代の間でシビックプライドがあるかどうか。 行政の要人たちのことはわからないが素人目には事業が随時行われてはいるものの他のエリアとの子ども世代以外での連携や認知度は全般的に鈍いようにも感じる。。 2月4日、宮原中が修学旅行で2月4日、宮原中が修学旅行でNGKに行く。初日奈良東大寺など、二日目京都自主研修。 ">NGKに行く。トランプ大統領、ガザの住人の強制退去について明言。 笑ってコラえて!に大牟田出身の漫画家・猿渡哲也先生登場。熱海にあらわる。当サイトを見ているかどうかは不明だが、見ていたらご一報を。 |
コメントへ行く |