TVが2台いたが、1台はFBS。
カメラマンの人は松中っぽい。
編集の時間を考えると、明日の放送か。
観衆の入りは目測で大ホール1階の5-6割ぐらい(見た目の人はそれ以上いたが、座席間がそれなりに空いていたのでそのぐらいかな)。
野次なしという事前ルール説明のせいか野次なし。
司会:JC大牟田・川添氏
コーディネーター:ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州代表;神吉信之氏
最初、泉豊博JC大牟田理事長挨拶。
以下、記録をメモしたもの。
商工会議所サイトに置かれていた回答文と重複すると考えたものはかなり略しているほか、音聲起こしではないので抜けている箇所がいくつもあるかもしれませんので、ご注意ください。より正確な音声映像についてはこちらのサイト参照のこと(公開期間未定だが)
(録音・録音はなぜか禁止されたが公職選挙法上問題があるのだろうか。)
神吉信之氏(以下、神吉と記す)
「今回でこうした討論会が行われるのは九州で40回目。ローカルマニフェストとはこれまでのスローガンではなく目標と期限や財源が入っているのが基本。
(中略)
まず古賀さんからいまの現状認識を2分間でお願いしたい」
古賀市長(以下、古賀と記す)
「紹介いただきました古賀でございます。わたしは前回の市長選で市民のあきらめと他人依存を払拭する公約実現のために全力を傾け、公約の114項目のうち80.7パーセントを達成し(中略)いま残された課題は行財政改革を続けること。安心介護のいきがいある社会を作りたい」
神吉「服部さんは新人なので現市政に対する課題をあげてほしい」
服部和典氏(以下、服部と記す)
「石炭産業衰退して30年間で再生基盤が整いつつあり、街の衰退に歯止めをかけなくてはならない。問題点は国・県・市が補完的関係を活用しなくてはならないが、それがしらがみのない市政という名で閉ざされていることだ」
古賀 「しがらみのない市政に対する誤解があり、それはしがらみのない改革です。好むと好まざるとにかかわらず今後は地方分権になるのですから自助努力の精神が必要です。国・県のパイプということでは三大プロジェクトのインフラ整備などで最大の配慮をいただいている。前任者の栗原・塩塚・黒田の市長と比べて霞ヶ関出身者ではないので劣っているということであれば謙虚に受け止めて努力したい」
※三大プロジェクト(三池港・新幹線・有明海沿岸道路)
※黒田市長(故人)は中央官庁キャリアではなし
神吉「閉ざされているというが服部さんからみてどこができていないのですか?」
服部「今のマスタープランはわたしが在職中に作ったものがもとになっているが、国や県のかかわりなしにはできない。お願いするのではなく政策の賛同・・」
神吉「一般論ではなく具体的にお願いします」
服部「トップセールスが特に不十分であるということです」
アンケートの結果が紹介される。 神吉氏が両者に1分間でヴィジョンについての回答を求める
服部「市民のみなさんが安心して一緒に取り組んでいく絆を中心とした経営を行うこと」
古賀「今後の4年間について3つ擧げているが、これからのまちづくりは市民主体のものではなくてはならない」
神吉「古賀さんのビジョンは4年前のときと変わったことはありますか」
古賀「同じです」
神吉「服部さんのは古賀さんのものとどうと違うのかお話ください」
服部「市民との協働という言葉はあるが、丸投げですすんでいない。協働とは自ら考えながらすることだが行われていない」
神吉「すぐ行う重要施策3つについて3分間でお話ください」
古賀「(回答文にある内容を語る)」
服部「(回答文にある内容を語る)マニフェストとは選挙での公約なのだから、いますぐにやれるものを出した。
毎年学校設備の整備と改修の要望が行われているが実行されていないと承知しているのですぐやります」
神吉「服部さん、現市政の予算について削るべきところ、増やすべきところはどこだと考えられますか?」
服部「市長は70億円削減したというが実際には19億円ほど・・」
神吉「どの分野ということでお願いします。どこかを増やすべきなのかと考え」
服部「施策については削るべきものはない。子供と女性に関するものを重点にしたい」
神吉「古賀さんはどう考えるか」
古賀「難しい問題です。財政再建をすすめながらサービスの維持向上をすすめなくてはならない。大牟田市には500億円の予算がありますが法的に定められた費目は変更できないし社会保障は高齢化がすすんでで自然的に増えるため削れるのは削れる60億の行政経費、それから人件費しかない」
神吉「市民に負担はこれからさらにありますか?」
古賀「財政の状況を見ながら、さらに職員や市民にお願いせざるをえないかもしれない」
---神吉氏が両者に3分間で行財政改革についての回答を求める
服部「(回答分の1.2について話す)現職ではないので詳細なものではないが経常収支をいまの101から90、単年度収支を平成23年までに収支トントンにしたい」
神吉「財政危機ですが古賀さんはどう考えられますか」
古賀「めったやたらに削るのではなく職員数を都市規模に応じた数にする。命を預かる病院や消防署の削減はいま考えていない。とにかく仕事を減らし、公権力の行使や企画的なもの以外は民間に委託する方向でいきたい。事業部制をおしすすめて目標管理させそれを市民に公表する」
神吉「職員数の削減は服部さんのほうが多いが」
服部「類似団体程度が一番適正だが可能だ」
古賀「わたしの数字は平成16年の計画であり強制的な退職は含まない。定年退職分の1/4を補充していくことで」
神吉「古賀さんは給与の-4.8パーセントを掲げている、トータルして約10パーセントですがそれで適正ですか?」
服部「いまでもラスパイレス指数は100をきっております。95ぐらいと他市より低く、それでいい」
神吉「古賀さんに建て直しまでの工程表を簡単に説明して欲しい」
古賀「平成22年に単年度収支均衡するには年間24億円の財源対策が必要です。
平成20年度予算編成から早速行いたい」
神吉「現職の首長は大丈夫だと思われますか」
服部「いまの再建計画は自分が在職中に行ったものがスタートになっているが対処療法では難しい。餘りに急激な改革はひずみが生じる。少し期間をおくべきだ」
神吉「急激な人員削減とは矛盾するのでは」
服部「いやそうじゃない・・支出は内部経費の切り詰めで可能・・・」
神吉「収支バランスが多少崩れてももうちょっとゆっくりすべきという認識でよろしいですか」
服部「実質収支が平成23年度に収支とんとんする方向で」
古賀「平成22年度に単年度収支が均衡し、実質はすこし先で」
神吉「1年の違いですね」
財政運営の見直し69パーセント、市民負担9パーセント、両方するべき23パーセントというアンケート結果が紹介される。
神吉「市民負担はどうすべきでしょうか」
服部「市民負担には財貨によるものとサービスのカットとふたつある。財貨による負担は最後にしなくてはならない」
古賀「市民サービスを切り詰めることは出てこざるをえず、それに優先順位をつけざるをえない」
神吉「サービスの削減がありえるのですね」
古賀「ルールを決めて使用料などの見直しを行う。長年棚上げされていたゴミの有料化もそうだった。時代の流れに即して行わねばならない」
神吉「行財政改革について具体的にお願いします」
古賀「(回答文を話したのち)事業部制を導入し市民に公表します」
神吉「庁内分権もあるのですね」
古賀「庁内分権が基本です」
神吉「市役所の事務処理センターについて詳しく」
服部「こういうやりかたは他の市にはない方法。対象は経理、人事、情報システム、購買などで各部にあるルーチンな仕事を一箇所に統合することで将来的にはアウトソーシング可能だと思う」
つづく....
2007.11記録。