--------------------------------------------------------------------------------
三池炭鉱の実際
--------------------------------------------------------------------------------
1.位置
三池炭鉱鉱区は福岡県筑後国三池郡より熊本県肥後国玉名郡にまたがる一大鉱区にして東西約一里半南北約四里の幅員を占め東北は三池山に接し西南は島原湾に面す地勢は平坦広潤の田畝にて処々に丘陵起伏するを見る経百三十度北緯三十三度に位す1.鉱区坪数
採掘鉱区面積一千八百四十三万九千四百四十一坪試掘鉱区面積五十九萬千五百七十五坪なりとす1.通路及び市場まで運搬の是非
當炭鉱は交通至便の位置を占め所属採炭坑は何れも大牟田驛を距る一里環内にあり社有専用鉄道を以て連絡す此の専用鉄道の一は横須浜に出て一は九州鉄道と大牟田驛において接続し以て石炭搬出の用に供す横須浜に運搬せる石炭は鉄道桟橋より同所船渠内に係留せる帆船に積み込み小蒸気船をして牽引せしめ口之津港に輸送し此れより海外に輸出す長崎大坂など内地の諸港には横須浜より直送し大牟田駅に搬出する石炭は九州鉄道により門司もしくは三角港に輸送す鉱業用材料の運搬も亦些少の不足を慮する?となく内地品若しくは海外品?も門司、長崎、口之津港などを経て水陸の便により直ちに炭鉱坑口に輸入するを得べし
三池港開港前の模様である。
出典:近代デジタルライブラリー
明治期の大牟田へ戻る