おおむたの歴史6 明治期の大牟田


「三池は著名の炭坑にして、大牟田は其の石炭積出港なり。前面の筑紫の海は潮汐の干満の差 著しく所により十八尺以上に及ぶと云ふ」
と、「最近帝国地理/三省堂編(明治38年刊)は記している。

また、「三池炭山は福岡県の南西隅に位し、熊本県に跨って産額13万斤を出し 大牟田を市場として各地に輸送が盛んである」
と、「小学地理問答 日本之部/地理研究会編(明治39年刊)は記している。

そして「大牟田町は肥後との国境に近く国の西南隅に位し海に瀕せり近歳炭鉱の業盛えるより此地漕運に便なるを以って俄然一賑地と成れり其繁栄若松港に次ぐ人口壱万二千七百餘戸数二千七百餘なり物産石炭干貝焦貝」 と、「九州鉄道旅客便覧」(岡部啓五郎(六花庵)著/明治26年刊)は記している。

このとおりに、大牟田は炭坑とともに明治以降発展する。よくもわるくも。
ただ、「大牟田は平地である、表面は唯の田だ、稲が青々と繋って日の光りの中に生存を嬉でゐる、裏面は即ち炭鉱だ」と、北原白秋も参加した紀行文「五足の靴」の中に記しているように少し郊外には自然があった。

明治の廃藩置県後、大牟田は三潴県を経て福岡県に属することになった。
下記に記すように三池藩・柳川藩の間で境界をめぐって揉めていた三池炭坑は、明治6年に国に没収され官営炭坑になる。

享保六年十一月に至て舊柳川藩其の平野山を開坑す嘉永年間舊三池藩も亦その生山を開鑿す時に生山は 平野山と相距たること咫尺にて境界侵犯等の争論すこぶる紛擾に亘れり 
明治四年九月に至り三池県士族卒(舊三池藩士族卒ならびに舊柳川藩士族小野隆基の各名)の帰農資産と為して 借区開鑿せり後紛争なお止まず明治六年六月之を工部省に官収しその九月支庁を置き三池支庁と称す十年一月三池鉱山分局と改称し十六年九月三池鉱山局と改称す十八年十二月工部省廃せられて更に農商務省に属す?じて大蔵省 に転属す

 工部省沿革報告 三池鉱山より

官営時代の局長は長州出身の小林秀知。買いつけ交渉なのか上海に出張していた。 この時期、大牟田へも「お雇い外国人」と呼ばれた外国人技術者(ムーシェ、ゴットフレー、ポッターら) が訪れて炭鉱事業の指導を行った。
国営化後、三井物産が主体となって販売を行い、それまで販売を行ってきた地元の人々は落ち目になったようである。
また明治八年からは囚人労働が開始される。明治15年には「三池集治監」(場所)が設立され、最大では2000人ともいわれる囚人が坑内で働かされた。その労働は鉱山労働の複雑化にともない縮小されながらも昭和初期まで継続する。
「大牟田の地名」によれば、三池集治監設置直後は西南戦争の薩軍士族が使役されたという。
労働中の犠牲も多かった模様で、勝立に解脱塔、一浦町囚人墓地(いい伝えであるので文献上で存在が確認されていない)がある。
明治21年、三池炭鉱は入札により三井に払い下げられた。このとき指揮を取っていたのは三井の 大番頭として知られた益田孝(鈍翁)である。益田は現在の三井鉱山の前身となる三井三池炭鉱社を設立、 当時三池鉱山局にいて米国留学中だった 團琢磨をスカウトし、事務長とした。
炭坑労働には囚人に加え女性も使役されるようになり、また天草、与論など遠方からも工夫が集められ、三池炭坑の規模は拡大する。
ほかの炭坑でもそうだった(大手だったので多少はよいにしても)ように、その労働が苛烈だったは想像にかたくない。また、官営時代の明治16年には暴動が起きて長期間出炭が停止されている

また規模拡大により、これまで使われていた大牟田港では大型船を使用するには水深が浅く、口之津まで 小型船で輸送し積み替える手間が増えたため、 団琢磨らの指揮下に、明治41年、三池港が築港された。前述の「五足の靴」では、長洲を訪れた際「大牟田の辺から、黒い煙が盛に立騰る。炭礦と築港の産物であらう。其煙の消えて行く空には、鼠色の雲が一面に群がつて、微かに雷鳴の響が聴える。」と記されており、その様子は異様もしくは威容を呈していたのであろう。
この三池港建設以前には大牟田川河口に横須港が明治24年に作られた。三池港完成以前に小型船の船長として「功績殆ンド枚挙ニ遑アラズ」といわれたのが今日もまだ碑が残っている原田源次郎。原田は團琢磨にも率直さを愛されたという。
團琢磨は「石炭採掘が終わった後、この港で新しい産業を興し、この町の発展を図ってほしい」という趣旨の発言を残したが、現実はそれを追い越して、いささか厳しい現実になっている。
この三池港を築港するとき、干満が激しい有明海に対応できるように、開閉式閘門(現存)が築かれた。
この際、完成を祝って大牟田に来た井上馨(かつて益田孝の上司でもあり三井家の顧問でもあった)は書を書き、それが明治時代に建設された旧三井港倶楽部(市内西港町)にいまもある。

筆者は、かつてとあるかたの紹介でそこをthree times見合いに使ったことがある。
結果は「轟沈」
話がそれた。

三池港はその後長く三井の専用港湾として使用され、20世紀後半になってようやく福岡県が一部だけを管理することになる。現在は港湾の増強を求める声もあるが、ハードがあっても後背地がそれを生かせるかどうか とても厳しい状況にある。
海路以外でも、明治二十年代には大牟田駅(大正年間?の写真:当初は現在の商工会議所あたりに位置していたとも言う)が完成し石炭を国内各所に輸送していった。町の賑わいも宿場町であった三池から炭坑関係の施設などにちかい大牟田へと移っていった。
全国運送人名簿(明治44年、全国運輸聯合会編)によれば、この時期大牟田駅周辺に「大牟田運輸本店」(社長:古賀光治=現存する大牟田運送と同一なのかは不明)と、久留米運輸支店が存在する。この時期、久留米のほうが運送業者が多い。




大正の大牟田へすすむ。

大牟田の歴史へ戻る