--------------------------------------------------------------------------------
坑の穴の生活(一五) 囚徒の坑夫
=淫売婦と酒 一年に十八万円のボロ儲け=警官が撲減を計ろうとしたら=大目玉と変な包物=貯金が二十二円=チャクタン=
--------------------------------------------------------------------------------
回を重ぬること十五、炭鉱なるものの状態と坑夫の生活の有様を大略説き尽した積りである。石炭があらゆる工業の原動力となって日本の富を進めて行く力は素晴らしいもので、日本の富―日本の現在の商工業の隆昌から石炭を除けば恐らく何も残るまい、それだけ炭鉱家は日本の商工界に寄与している訳だが、併し炭鉱家は一人も慈善のために石炭を掘っているものではない、利の為に掘っているのである。そこで色々な問題が社会的に見た人の目から持ち出される。例せば三井が大牟田宮原の炭鉱に三池監獄の重罪囚を使っていることなどもその一つで、三池炭鉱は昔政府が全部囚徒を使用して骸炭(注:骸炭とはコークス)製造=骸炭炉から出た大きな火の塊に人夫が水を注いでいる所採炭していたものだが、三井の手に移っても宮原だけは今に囚徒を使用している、何でも十年ばかり前政府と契約を結んだその条件が今に其の儘踏襲されているというが、昨今一日の就役囚徒七百十七名、一人一日の採炭賃二十六銭五厘という安いものである。普通の坑夫よりも平均六八十銭は安い仮りに七十銭安いとしても三井礦業はこれがため一日に五百円、一箇月に一万五千円、一年に積って十八万円という沢山な金が儲かる。(注:ジョッキ一杯 18銭から推測して年間5億円か)
大金を投出して此囚徒の出獄後の保護機関を設けたりするため世間の人は遉に偉いとって感心しているが、その感心の受手は囚徒の坑夫自身であるが本当かも知れない。一寸話が飛ぶが炭鉱のある近所の村や町には必ず沢山の淫売婦がいる、水仕女、酌婦、芸妓とそれぞれ階級は違っているが何れも坑夫や上役の慾を満たす機関である、こんなものが蔓っていては花柳病を伝播し、風儀を紊し、勤倹貯蓄の良俗を損ずるといってさる警官が撲減を計ろうとしたら、炭鉱主は一斉に大きな目を剥いて『淫売婦をなくすることは坑夫の唇に当てた飯茶碗や盃を引たくって取って了うよりもまだムゴい仕事である。そんなことをされては第一坑夫がいなくなる、女がいなくては、金を貯めて彼等はさっさと帰ってしまう』斯ういって反抗した。 それでもといってまだ淫売婦を刈立てていると裏の方から妙な包物が舞込んで、上長官からもお叱りを蒙った。そこで警官は翻然大悟して検挙をやめた、その方が楽で都合かよい。勿論これは百年も昔のことだと思うが、そういう風にして炭鉱家は坑夫を引留めるためには女を供し、酒を供し、常に財布の中をカラカラにしてしまう方針を取っている。
で全炭山を通じて他の職工よりも概して宜い賃銭が取れるという炭坑夫の貯金が平均二十二円余りしかない。叱られても撫でられても無智な彼等はいつも斯な調子で、前途に春の海は望まれそうにもない。そして終身親子ぐるみ、夫婦ぐるみ暗い恐ろしい坑の中に生命がけで働いて、細い鶴嘴の先から露命を繋ぐ飯の種をやっと引張り出して一大炭鉱家が北九州一円に豪気な心持の悪い『炭鉱家気分』を漲らして青楼小屋(注:遊郭のことか)で威張って、別荘を建て、愛妾を蔵して、小さい厄払いの慈善事業教育事業に大きな美名を贏ち得さして、そして目に一丁字のない男を日比谷(注;国会議事堂は当時日比谷内幸町:現在の霞が関1丁目にあった)に堂々と送り出して、チャクタンなどいう埓もない演説をさしている。坑夫等も因果な、罪なものである。
一部間違いもあるが、毒舌吐きまくりの大阪朝日の人である。この後大丈夫だったのであろうか。
出典:新聞記事文庫
大正期の大牟田へ戻る