--------------------------------------------------------------------------------
三池港未だならざる前大牟田川の河底淺くして二百頓以上の船舶出入困難であった。
君(注:團琢磨)は自ら河口を浚渫し 入船と出船二つに分くる図を作り、その頃運炭の衝にあたっていた原田源次郎という船頭を呼んで其の図面を示すと原田は率直の人で「是はまた大学の先生がやったんですか」と冷語する。
君は「馬鹿、これについて意見を述ぶればよい」というと「とにかく河を二つ造るということは捨石を両方にしなければならぬ。たとえば三十尺の川を二つ作るよりは六十尺の川を一つ作ってこれを浚渫すれば捨石は一で済む。大学の先生かなにかが始終こういうことを考える」と忌憚無くいったので「帰れ」と一喝した。
常時種々の設計に帝国大学教授の助言を仰ぐを常としたので、原田はかく言ったのである。
君は原田の言を聞きその当を得たるを識り、河口を一にして浚渫した。君は人に語って「原田は面白い奴だ」と語っていた。
この原田は三角築港の視察に松方大蔵大臣が来て、大牟田から三角に向かった筑後丸の船中傍若無人に松方大蔵大臣に三角築港の悪口をいった。この船中には三角築港の熱心なる計画者富岡熊本県知事も同船していたので君は傍らにて之を聴いて頗る閉口し原田を痛く叱ったことがある。
然し君は平生頗る原田の率直さを愛して居った。
大牟田川河口のことがいつのことかかは不明。NPO大牟田・荒尾炭鉱のまちファンクラブ前理事長・永吉守氏は「明治24年竣工の横須港建設」だと推測している。富岡県知事(富岡敬明、1822〜1909)は明治9-24年県知事として在任。
三角築港(現:三角西港)が明治16年に可決され、明治20年に完成しているので、原田源次郎が松方正義に会ったというのはこの間のことであろう。
永吉守氏は「明治17〜明治21年とみたほうがいいかもしれません」とコメントしている。
出典:男爵:團琢磨傳より
明治期の大牟田へ戻る