福岡日日新聞大正5年6月18日付け記事:
--------------------------------------------------------------------------------
三池罷工事件真相
事は左程に重大ならず
--------------------------------------------------------------------------------
罷工事件の経過
三池炭坑附属製作工場内製缶工場にては去る十日午後三時電気動力に故障を生じ一時間作業を休止したる際職工の一部は種々雑談の末各自のはかなき身の上談より今少しく給料の方を其筋に訴え出でては如何と云う者ありて之に賛成する三十余名の職工は翌三十一日普通出勤時間前に至り工場前まで来りたるまま門内に入らず何事か協議する所ある有様に係員は集合せる場所に赴き其理由を尋ねたるに実は自分等の作業は他に比較して最も過重の労役なれば今少しく賃率を引上げ貰い度とのことに左様のことは後にて話が出来る事なれば兎に角従業すべく諭したるも一旦要求を提出せる以上は初志を貫徹せずんば之に応ずる訳に行かずと主張するより係員は其旨工場幹部に報告したるに時恰も同工場にては該製缶工場の作業は近年益々繁忙を極め引続き夜業を為しつつある有様なれば之に対し適当の方法を講ずべしとの意見ありて不日其実施を為すべく内定し居たる折柄とて該職工と熟談の結果職工等は仮令自分等の力を以て為す得べき労苦の程度は今よりも一層増加するとも辞せざれば其上賃金の値上げを行われ度しとのことにて同工場にては賃金の値上げは絶体に不可能なるも之に代ゆるに従来行われ来れる労役方法中の時間給制度を減少して請負作業を増加し以て職工等の勤労に相当する収入を増加し得る方法を取ることとし双方意見纏まりたれば同工場全部其儘何等不穏の状勢もなく無事解決を告ぐるに至れるが之を伝え聞きたる同工場ロクロ職工、電気職工及亜鉛工場内蒸溜炉工場職工等右製缶工場が請負作業の増加によりて収入の増加を見るに至れるより自分等のみ大人なしくして其恩典に与らざるは馬鹿らしきことなりと相談纏まりて値上げ運動に着手すべくロクロ職百十名は十六日に至り作業に従事せず電気職工は当日朝賃金の値上げを正式に提出し来りたれば工場にては万一之を実行する場合には延いて全炭山に瀰漫する恐れありとし此際絶対に彼職工側よりの要求を拒絶することとして一方係員は極力之を説諭したる結果十七日朝に致り電気職工一部を除く外ロクロ職工を始め各種職工等は通常の如く出役して平穏に帰せり然るに亜鉛工場蒸溜炉職工約百八十名は前記製作工場の値上げ運動を見て好機逸すべからずと為し十六日係員に対し賃銀増加を要求し出で其実行を得ざれば出役せずと称し同工場にては此際弱味を見すべからずとて大に力味出し飽くまで要求を拒絶すべく之が為めには彼等が出役せざるも尚お機械運転には支障無き実例を見すべしと頑張りて十七日よりは三池炭坑各火夫の手隙の者を以て件の休業火夫の補充を為し平日の如く業務を続け居れるが同職工等五十余名は十七日早朝何れも大牟田町稲荷三笠神社に集合して示威運動を行わんとせるを大牟田署より出張せる光安警部補は各巡査を引具して極力説諭する所あり遂に三名の代表者を同警察署に召還して片山署長より懇に説諭し正午頃に至り一同解散することとなれるが之が最初の原因と見るべきは前記製缶工場に対する時間制度を減少して請負作業を増加する結果自然職工の励勤に対する収入を増加する結果となれるものの噂が次第に賃金の引揚げと誤り伝えられ之に作ろうべく他の一部に伝播せるものなるが

植木事務長の談
之に対し記者は当事者の意嚮を確むべく十七日三池炭坑総事務所に事務長たる工学博士 植木平之允氏を訪えば同氏は十数日上京中にて漸く前夜帰任したる所なりとて答えて曰く今回のことは世間に噂せらるる程の大事件にても無かるべしと思惟す十一日製缶工場の職工三十名より値上の申出であり其際当方にては彼等の申出以前同工場の繁忙に対し請負作業を増加して職工の勤労に相当する収入を増加し与えんと内定せる折柄とて其際之が実行を為すべく計画されたるに其後五日間を経過して他の二三の工場にて此を賃金値上げと早くも誤伝し他の工場が上るなれば自分達の方も上げて貰い度しと云うが如き考えにて値上げ運動を行いたるものらしく而して当方にては製缶工場に対するものは賃金の値上げにあらずして請負作業の増加によりて自然其収入を増加する訳なれば昨日来の値上運動には全然耳を藉さず平素規定せる定期の増給期意外には如何に彼等の要求あればとて全然之を拒絶し当方は当方として相当の処置を取るべく亜鉛工場の如きは本日より他の炭坑々夫を補充して従業せしめ居れば之が為め何等事業上支障を来さず斯くて多数の時日を経過せば当方最初の意志も自然融解して円満なる解決を告ぐる様にすべし云々

職工側の言分
去って職工等の考えを問うべく三笠神社に集合せる亜鉛工場蒸溜炉職工等につき其所信を叩けば別に深き意味あるにあらず只だ賃金値上さえして貰えば夫にて足れりと云い次で其不平の点如何を問えば彼等は異口同音に語る様大体当地にてのやり方を見れば何事によらず其待遇の方法が社員に厚くして吾々下級職工等に薄きが癪に障って仕方が無く夫に私等が亜鉛鉱石を予定通りにレトルトの中に入るれば給料の一部を割増して貰える反対に少しでも残る時は一部分の罰を為さざるべからず夫が非常に厳重に強制さるるのみならず私等は夏期に入れば周囲の温度百三十度に昇り全く地獄の釜の中に労役するが如き有様で社の方からも毎年六月二十日より九月十五日迄は五日間勤続すれば其度毎に賞与として一日七銭の割増あるに本年は六月一日より之を実施すると現場員が前以て約束して置ながら今に夫れがなき故又之を直に実行するも実は其割増を本年より十銭として貰いたき考えを抱き居れりといえり一説に依れば今回最初の発端以前同坑に従業し居りたる職工が遠地の某工場に赴き此程再び当地に来り自分等の処に来れば現今なれば賃金数割高しなどと話せるを真に受けたるより出たりとも伝えられ居れるが又他の一説には大阪方面より職工の誘拐者ありたるが為なるかとも伝えられつつあり


一部訳:


出典:新聞記事文庫

大正期の大牟田へ戻る