三池港視察


出典:参議院第008回国会 運輸委員会 第1号(昭和25年9月18日)

注1:岡田信次:元運輸省鉄道総局長、のち運輸省政務次官、攻玉社短大学長、日本土木学会会長。子息の宏も日本鉄道建設公団総裁、土木学会会長。当時:自由党。

注2:小泉秀吉:三井船舶重役兼三井木船社長、初代全日本海員組合会長。社会党。


 

○岡田信次君 それでは私から九州方面に参りました視察の報告を申上げます。 今回九州地方に派遣されました議員の一行は小泉、岡田の両委員でございまして、八月二十五日に東京を出発し、門司に赴き、若松、博多、三池より肥薩線を経て鹿児島に参り、薩摩半島より海路大隅半島に渡り、日南、宮崎、別府を経て、九月三日所定の視察日程を終つた次第でございます。
 今回の視察の目的は、九州における港湾の状況、九州の主要貨物と認めらるる石炭、木材の輸送状況、殊に貨物運賃値上りに伴うこれら貨物を初めその他物資の荷動きの模様及び九州のごとき遠隔の地方よりの長距離輸送における国鉄のサービスと、かかる僻遠の地区におけるローカル・サービスの状況、並びに国鉄の新機構の運営、状況に主眼を置きますと共に、観光地と目される地方におきましては、その観光施設を視察することにいたしたのであります。
 先ず九州における港湾でありまするが、九州は殊に良好な港湾に富んでおりますので、門司港を初め、若松港、博多港、三池港、鹿児島港、並びに枕崎、山川、古江、油津、大分、別府等行く先々の諸港を視察し、関係当局より現地において説明を聴取いたしました。右各港湾はいずれも岸壁、防波堤、港内俊渫等の修築計画を持つておりまして、これに相当の資金を要し、国庫補助を望んでいる向もあるようであります。私共は地方交通の用に供する港湾は地方の負担とするのが本義であり、又国家的色彩の濃厚なものにつきましても散発的に資金を放出せず、重点的に一ケ所を完成して行くことが望ましいと考えた次等であります。尚一、二の港湾に関して聊か感想を加えますと、門司港につきましては、西日本の玄関口としての抱負を以て修築計画を立てておられるようでありますが、後進の博多港は現に七、八の倉庫会社があり、目下日通のごときは大きな倉庫を建造中でありまして、博多港は倉庫設備は優れております。倉庫設備の不十分なものは港湾としては片輪の感じを受けるのでありまして、この意味におきましては場所の関係もあり、博多並びに将来の三池港は優れておると見て参つたのであります。
 次に港湾で大切なことは水深でありまするが、更に水深を深める要のある所が甚だ多く、殊に三池港は石炭積出港としてのみならず、将来雑貨の出入港としての使命を果すべく目下大きな計画を持つておりまするが、湾内航路の水深が不十分なので、これを九米に維持するよう目下計画中であります。尚三池のことを申しましたついでに一言触れて置きたいと思いますことは、三池港は三井港務部の管理する特殊な性格を有する港でありまして、三池港に対する大きな計画を持つております。その一環といたしまして、大きな埋立がほほ完成しており、将来ここに三井の関連産業を誘致するものとのことであります。この石炭は最近主として有明海の下を採掘しているのでありまするが、これがため海中に人工の島を造り、そこに竪坑を廻り或いは新らしい埋立地先に竪坑を築造し、材料の搬入、石炭の搬出並びに換気に資しております。石炭は港頭貯炭約二十万トン内外を持つておつたように見受けておりまするが、主として船で運ばれております。
 荷三池港に隣りいたしまして市営の港湾(筆者注:大牟田港か?)が築造中でありますが、設備の完備いたしました三池港の隣に甚だ不完全なる市営の港が築造されつつありますることは、全体の港湾といたしまして甚だ奇異に感じた次第でございまして、この点につきましては港湾当局の愼重なる御考慮を煩わしたい、かように考えた次第でございます。

 



三池港の隣にあったという甚だ不完全なる市営の港とは大牟田港か、それとも別の何かがあったのだろう か?。大牟田の近代化遺産の山田さんなら知っていそうだ。




昭和戦後期の大牟田へ戻る