大牟田市の人口(昭和33年)


>

出典:大牟田日日新聞、大牟田市ほーむぺーじ

当時人口の校区別は次の通り。

大半は現実がそうであるように半分近い現象を見せているが、上官諏訪などは特に激しく小学校の統廃合も やむをえないだろうかと思わせる。


 

校区名1958年人口2007年10月時点
白川12,4677,595
平原10,5985,506
中友11,3494,668
明治11,3495,284
大正12,2056,335
上官8,0722,752
笹林+不知火(現:大牟田)6,67513,857
諏訪6,1231,178
川尻7,5704,324
手鎌8,82310,038
銀水(現:銀水+羽山台)37,73517,346
吉野4,4888,258
上内3,3421,739
倉永4,3516,024
駛馬北12,8874,915
駛馬南10,3034,449
三川+三里(現:みなと)22,5068,216
三池9,1999,278
高取6,1986,488
天道5,6861,672
笹原7,0354,318
玉川4,7963,475
準世帯1,558




50年前と異なり人口が増えているのは手鎌、吉野、倉永。このあと手鎌・吉野には大規模公営住宅(吉野は市営、手鎌は黒崎県営)が造成された影響があるのではないかと推測される。倉永、三池は郊外化であろうか。いずれにせよ市内の人口分布が大きく変わっているとはいえなくもない。

三川・諏訪・天道方面は社宅撤収後に住宅の整備などあたらな人口の流入が乏しく、三井の人が去っていった空白がそのままといっても過言ではないかもしれない。

準世帯とは統計局によると「単身の下宿人・間借り人,雇主と同居している単身の住み込みの従業員や,寄宿舎・旅館など住宅以外の建物に住んでいる単身者又はそれらの人々の集まりの世帯」をいう。現在はそうした形態は以前に比べて少なく、形態を別にして公表するかたちは市内で行われていないのだろう。




昭和戦後期の大牟田へ戻る