出典:大牟田日日新聞、大牟田市ほーむぺーじ
校区名 1958年人口 2007年10月時点 白川 12,467 7,595 平原 10,598 5,506 中友 11,349 4,668 明治 11,349 5,284 大正 12,205 6,335 上官 8,072 2,752 笹林+不知火(現:大牟田) 6,675 13,857 諏訪 6,123 1,178 川尻 7,570 4,324 手鎌 8,823 10,038 銀水(現:銀水+羽山台) 37,735 17,346 吉野 4,488 8,258 上内 3,342 1,739 倉永 4,351 6,024 駛馬北 12,887 4,915 駛馬南 10,303 4,449 三川+三里(現:みなと) 22,506 8,216 三池 9,199 9,278 高取 6,198 6,488 天道 5,686 1,672 笹原 7,035 4,318 玉川 4,796 3,475 準世帯 1,558 ?
三川・諏訪・天道方面は社宅撤収後に住宅の整備などあたらな人口の流入が乏しく、三井の人が去っていった空白がそのままといっても過言ではないかもしれない。
準世帯とは統計局によると「単身の下宿人・間借り人,雇主と同居している単身の住み込みの従業員や,寄宿舎・旅館など住宅以外の建物に住んでいる単身者又はそれらの人々の集まりの世帯」をいう。現在はそうした形態は以前に比べて少なく、形態を別にして公表するかたちは市内で行われていないのだろう。
昭和戦後期の大牟田へ戻る