週刊朝日の昭和史(朝日新聞社:1989年)所収の1960年4月5日付け記事の一部。
「新組合員の皆さん、しっかりがんばってください。わたしたち大牟田再建本部は (がぁがぁという雑音)おい、マイクの調子が悪いぞ、ええ、皆様を暴力から守る ため応援にやって参りました。」 白いヘルメットに紺の”乱闘服”「人権擁護班」と記した白い腕章を巻いた若者の 乗るオートバイを数台したがえて、横腹に「大牟田再建市民運動本部」という幔幕 をはりつけた宣伝カーが二台大牟田市の南,原万田炭住街に入っていく。宣伝カー のマイクはチャンバラ映画でおなじみの「越後獅子」のレコードに変わった、と見 るうちに棟割長屋のはるかかなたから鉢巻姿の第一組合員のデモ隊がワッショイ、 ワッショイ、こちらをめがけて砂塵をあげて突進してくる。 炭鉱住宅の町、略して炭住街の入り口左手、屋根にかかげた地域闘争本部の赤旗と ならんだマイクからも、 「再建本部の皆さん、ご心配はいりません。原万田地域分会から早々にお帰りくだ さい」 と第一組合のマイクが応酬する。総評傘下の重鎮である炭労の西の拠点、三池の組 」合が分裂してから、既に数日。第一組合と第二組合との対立は日に日に厳しさを 加えてきた。 「ハチマキをしめて、あちらの家、こちらの家に、ウロチョロウロチョロ、集まる 時期はもはやさりつつあり・・・」 第二組合の強力な後ろ盾といわれる再建本部宣伝カーのマイクがいい終わらないう ちに前と後ろからハチマキの隊列にワッと取り囲まれた。車はストップ、その周り をデモ隊がぐるぐる回る。 「何が再建だ」「誰から金もらった」「バカモン」「帰れ、帰れ」 はじめのうちは車の上からマイクでやりあっていた若者も多勢に無勢、だんだん蒼 白に顔がひきつってゆく。十数分立ち往生した第二組合のPR隊はようやく虎口を脱 して、デモ隊が追いつけぬところまで逃げ出すと 「バカヤロウ、ハチマキしめても、腹はペコペコだろう。」 と、再建市民本部という名にしては,少々お下品な捨てせりふをマイクから残して 走り去る。それに遠く離れて、いまはハチマキをはずした第二組合員たちが、まば らな拍手を送る、というのが、昨今の三池炭住街の光景だ。 このように炭住街ではまず文句なく第一組合の気勢があがっている。 が、何も知らぬ旅人が大牟田駅に降り立てば駅前の商店街、目抜き通りが、 「市民とともに栄える会社」「市民に愛せられる明るい組合」 といった文字の塔や看板で埋まっているのに、驚くだろう。 そしてこの安全地帯を再建本部や第二組合の宣伝カーが選挙のときのような口調で 「市民の皆様・・・」 と第一組合の批判、大牟田の再建をぶって回るのに目を見張るだろう。 こういう宣伝にかけて、第一組合は気の毒ぐらい下手だ。宣伝はうまいほうがお得 である。

(中略)

大牟田の興廃この一戦にあり・・・・各員一層努力せよ・・・と続くところだろう が、これは先の「人権擁護班」員のいた部屋のポスターだ。 ここ大牟田再建市民本部は市の商店街のどまんなか、商工会議所の建物の中にある 。市内商店の旦那衆がここの幹部だ。しょっちゅう出たり入ったりしては情報をも ち寄り、運動対策を練る。 運動のねらいは、そのマークはMCLという三文字をかこんだリングでつながれて いるように、商店(M)・会社(C)・労働者(L)が一体となって大牟田の再建 をしようというものだ。 三鉱労組から分裂してできた第二組合は期待のもてる労働組合なので、全勢力をあ げて支援を惜しまない方針だという。全国から7000万円を集める計画をたてている が、これは7000人の第一組合脱落者が出ると見込み、第一組合の一万円生活の向こ うを張って一人一万円の資金カンパをするためのものだ、と土建業の円仏末吉会長 はおっしゃる。 若林鉱業所長からは「応援団の気持ちでやってくれればいいのに、監督のつもり」 ででしゃばりすぎる」といわれ、宮川第一組合長には「再建本部のニュースカー を先頭に行進するというのは一体何を意味するのか」と第二組合非難の材料にされ る。だが、一向におかまいなしなのが再建本部。 「三井鉱山では親不幸息子を育てた。血の通った養育をしなければよくならない。 長男(職員組合)は物分りがよく、今度完全に治った(炭労脱退)。次男(第一組 合)は腹違いの子だから、どうも始末が悪い。三男も今度ははっきりわかってくれ た」 と説明する会長。さしずめ再建本部は三井鉱山を生んだ、いまなおかくしゃくたる おじいさんで、子供や孫の面倒を見なくてはきがすまない、といった格好だ。 (筆者注:第二組合は大牟田近辺の出身者が多かったことから、「腹違い」という 表現を用いたのかもしれない) たとえば第一組合の5人家族のある日の献立は、 朝=味噌汁(わかめ10円、あげ6円、ネギ2円)、千切り(50グラム6円)=計24円 昼=焼き飯(チクワ2本15円、ネギ3円、ニンジン3円)、漬物(5円)=計26円 夜=くじらのテキ(くじら40円)、卯の花のロールまき(おから5円、にんじん 3円、キャベツ4円、ネギ2円)、豆腐すまし(豆腐10円、ほうれん草6円)=計70 円。 という内訳で合計120円。これが第一組合の実施しているいわゆる「一万円生活」 の副食費である。 嗜好品としては月に1000円(タバコしんせい600円、茶100円、おやつ300円)どま りだし、衣料費、教養費ゼロという苦しい予算で予備費が1000円強という程度だ。 組合からの貸付金で全生活をまかなうのだから、このくらい切り詰めなくてはや ってはいけない。会社の遅れ払いも三月までで打ち切りとなった。 もちろん1万円生活といえども家族数その他によって支給額は違い、本人7千円、 妻1400円、高校生1800円、中学生1700円、小学生1600円、失業中の者1400円とい うのがその内訳。したがって妻は失業者クラスということになる。 「わたしの分会では一万円生活のための献立コンクールをやり、一週間の模範献 立を作って成功しています。ずっと前から今日に備えて一万円生活をしています からへこたれませんよ」 という意気軒昂型から 「戦時中のことを思えば何でもありません。先のことを思えば我慢のしがいもあ ります」 という何やら戦時中の欲しがりません勝つまではという標語が連想されるほど、 悲壮な声まで、さまざまだが第一組合員の主婦たちはなんとかやっていける、ま たやっていかなければならぬ、という決意である。 これに対して第二組合員の主婦たちは 「うちは6人家族。4月に高校へ進学する長男、中学一人、小学3人ですから月 に1万5千円という計算になりますが、半分は米代にかかり、いくら切り詰めて もやっていけなかった」 「今の世の中で一万円生活なんてお笑いですよ」 と言葉のニュアンスは違うが、たいていは一万円生活否定派である。組合内の民 主主義とか、後に述べる鉄の規律への不満よりも台所の苦しさが分裂の大きな底 流をなしていることは否めまい。 28年の113日ストの時には認められていた行商などのアルバイトが今度は禁 じられていたことも分裂への拍車をかけた。 三池炭鉱主婦会会長南波ヒソノさんの計算によると一万円生活の一人一日のカロ リーは2200カロリーで坑内で採炭するときは3500カロリー必要だが何も しないからこれで十分ということになる。ただし夜を日につぐピケや監視、わっ しょい、わっしょいのデモにどれだけのカロリーが必要かは不明である。 大牟田人口20万のうち、14500人の三池炭鉱労組組員が住むいわゆる炭住 街は市内の各所に数十戸、あるいは数百戸の棟割長屋としてかたまっている。 あるいは海岸べりの平坦地に、あるいは町外れの丘の間に、それは外界から隔絶 した一大集落である。 人々はいったん会社に入れば会社を去るまで時には親子何代にわたってこの集落 から離れすむことがない。 かつては酒とばくちで日を送った山も今では強力で明快な社会主義思想で武装さ れており、向坂教室の熱心な学生が多い。それというのも朝夕に顔を合わせ喜び も悲しみもともに長い人生を送る人たちの強い連帯意識が支えになっているから だ。組合が一本の間は、この住宅構成は難攻不落の名城だっただろう。が、それ だけにいったん分裂した場合、憎しみと反感のエネルギーは本来の敵である会社 から昨日の友であった今日の敵へ注がれがちである。 親戚と話をしていてもがらりと襖を開けられる。外出するにも、いちいち地域分 会に届を出さねばならぬ。等等で、これらはみな第二組合側の言い分だ。これが 分裂の一因だったということになっている。 (中略:以下第一組合側の否定発言、第二組合側肯定発言) 第一、第二両組合とも「大衆による説得」を強調し互いの陣営をあくまで切り崩 そうと意気込んでいるからだ。既に戦時中を思わせる「疎開」という言葉さえ流 行している。 第一組合員の圧迫にたえかねて第二組合の強いところへ家族全部が移っていくこ とだ。もっとも第一組合員から見ると「夜逃げ」「朝抜け」「誘拐」だというこ とになる。そしてさらにそれを連れ戻してきて保護する場合もある。 Yさん(35)は15日朝五時ごろ緑ヶ丘住宅から朝抜けして第二組合の強い西原 のある風呂屋の二階にやってきた。この二階には他に2世帯、それぞれ3人の子 供づれの先客がいる。 「どこへ出かけても白い目で見られ電車の中までハチマキの人に取り囲まれて、 どこへ行くのだと詰め寄ってこられるんです。そのためうちではご飯がのどを通 らず、とうとう病気になってしまいました。お風呂(共同浴場)には怖くて一ヶ 月以上もいきませんでした。ここへ移ってほっとした気持ちです」 と言っている。 子供たちも争いの渦に巻き込まれている。 「とうちゃんはどちらの組合だねん」という幼児(原万田)。 「うちのかあちゃん、よかほうだども、あんたの母さん、はちまきやっとるけん わるかほう」 という第二組合員の女の子(原万田)。 今までよく遊んでいたのに第二組合員の子であることがはっきりしてからは、 「どこでも遊ばっさんもんな」といって家ばかりいる男の子(小浜)。 表向きどちらの親たちも子供だけには争いの気持ちを起こさせたくないという。 だが子供たちはこのような対立を剥き出しに感じるものだ。 緑ヶ丘住宅では 「子供がいじめられてかわいそうだろう。子供たちのためにも帰って来い」 「子供のことはかまわん」 「第二組合へ行くと子供までかわいくなくなるのか」 といったやり取りもある。出しに使われた子供こそあわれである。 もちろん子供の教育と組合の闘争は別だと割り切っている向きもある。 炭住児童が85%という荒尾第四小学校で21日にPTAの臨時集会をやったが 校庭に集まった300人の父兄にハチマキ姿を一人もいなかった。その朝のラジ オカーも「子供の問題は別だから」という慎重な呼びかけだったのだ。 そうしたわずかななごやかさを見せながらも、やがて来るべき生産再開にともな う大混乱の不吉な前兆のように、両組合の小競り合いは日々激しさを加えてきて いる。 早く解決してくれればと思っていると願っているのは炭住街で対立している第一 組合と第二組合だけではない。市民再建本部の派手な運動も立場の問題は別とし てやはり全市の願いを象徴するものだろう。 大牟田市にある鉱山の関連産業は三井鉱山の掘り出す石炭を食って生きているよ うなものだ。月に10万トンを消費しており、そのうち九州電力が4、5万トン 、三池合成が3万トン、三井化学の一万3千トンというのがいわゆる大手筋だ。 ところで一月のロックアウト後は貯炭を食いつぶして現在一万トン以下しか残っ ていない。三池合成の場合、いままでは操短(操業短縮か)しなくてもよかった が、もし今のままなら来月からコークス炉の効率を落とし、1、2割の操短をす るほかないそうだ。 大牟田の町ももともと鉱山のものだ。鉱山だけで月に3億円の金を落としていた のに、一万円生活ですっかり当てが狂ってしまった。昨年出るべきボーナスの十 億円が一銭も入らない。週二回のスト、それに続くロックアウトで、賃金のカッ ト部分が10億円。併せて20億円のはいるべきものが入らない、と町の経済人 はぼやいている。 労商提携というふれこみでこの町には革新商店連盟という組織があるが、やはり 商売は商売。組合と組んでチケット販売をやっていたが組合からの代金支払いが 遅れるので400軒のうち既に半分近くが脱退してしまった。商工会議所では全 国の信用販売機関を調べ、近いうちに全市商店を一本にまとめた新しいチケット 販売会社を作る計画だそうだ。 町の商店全体では3割ぐらい売上が落ちたのではないかといわれている。ある床 屋さんは夫婦二人で月1万5千円から2万円ぐらいの収入があったのに、5千円 の減収。映画館も平日は昔の3分の2ぐらいの入りだ。デパートでは一割減だと いっている。 炭住街をひかえたある電器屋では 「昨年ストの掛け声をかけられたときは売上が3分の一減りましたが、新しい客 層を農村部にも広げて何とかやっています。だが電気冷蔵庫のような高額商品は まったくだめですね。それに工事材料など建設関係の仕事がひとつもないので、 さっぱり売れません。」 どこの商店でも第二組合ができたことに何か期待をよせている。新しい事態がい きずまった商売を打開できるのではないかという夢につながるのだ。 だが、それと同時に何かしら不安を抱いているのが一般市民だ。第一組合と第二 組合との間で、流血事件が起こるのではなかろうか、という心配がある。 大牟田市議会そのものがこれまでわずかながら革新系がリードしてきたのに新組 合の結成で革新系からの脱落者があり、市議会のバランスは保守系に有利となっ た。社会党市長の細谷治嘉氏の立場も微妙となり、保守系の攻勢に頭を悩まして いる。その細谷市長は次のようにいっている。 「両組合の骨肉あいはむような激突も、針の先のようなものがすぐ棒大になって 起こるのだから、周りであまり刺激しないことが必要だ。良識をもって解決して くれることを信じている」 だが、その良識に反して毎日両者の紛争は平均10件、そのうち刑事事件が2、 3件も起こっている。生産再開で大惨事が起こらないとも限らない。大牟田署釘 島次席は「警察力の要請があってもむやみやたらに出動することはない。あくま でも公平に紛争処理にあたりたい。生産再開にあたって県警本部からの応援をう けいれる体制は整えるが何人とはいえない」といっている。 (中略) 若林鉱業所長「流血の惨事を避けるには両組合長の良識に期待するほかない。流 血を避けて生産再開するには結局は警察の力を借りるよりほかにない、と思う」 宮川第一組合長「会社は警察力を要請するというが、これはあくまで労働者が自 主的に解決すべき問題だ。昨日まで同じ釜の飯を食ってきた連中だ。話せば帰っ てもらえると確信するし、もちろん当方から暴力に訴えることなどありえない。 むしろ心配なのは大牟田に入ってきているといわれる有力な右翼、彼らが紛争に 飛び込んでくることだ。常識はずれの会社のことだから何をやり出すかはわから ない」 菊川第二組合長「われわれとしては強力なピケを力で突破するなどむちゃなこと は避ける。昔の軍隊とは違うのだから。どうしてもだめな場合は妨害排除の訴え を会社に要求する。官憲の手を借りる方法と、仮処分と二つの方法があるが、警 察力を仰ぐのは感心しない。篭城のうわさについても家族を第一組合員のいる炭 住に残して篭城などおことわりである」

記事の内容から三池新労(記事中では第二組合)が結成直後(3月27日頃)に記されたものと思われる。
あわてて書いたのか、原万田は大牟田市にあることになっている。
宮川三池労組組合長のコメントがのちの事態を予見している。
早くから情報が入っていたのだろうか・・・・


[ HOME | 昭和35年 ]