大橋武夫労働大臣答弁

三川坑

昨年11月三池鉱業所におきまして、炭じん爆発により死亡者458名のほか多数の重軽傷者を出す大惨事の発生を見ましたことは、まことに遺憾にたえないところであります。
 この災害の発生に伴う諸対策につきましては、本委員会の各位にも種々御心労をわずらわしてまいったところでありますが、政府といたしましても、すでに御報告申し上げましたように、直ちに臨時三池災害対策本部を現地に設け、あるいは医療調査団を派遣し、被災者や遺族の方々に対する療養、援護措置等に全力をあげてまいったのであります。
 これらの方々に対する災害補償につきましては、その適正な実施のため最大限の努力をし、遺族補償費及び葬祭料約四億八千万円につきまして、労災保険から迅速にその支給を完了しております。
 また、一酸化炭素中毒患者に対しましては、療養及び休業に関する補償を行なうとともに、その治療につきましても、労働省としては格別の配慮を行なっているところであります。一酸化炭素中毒は、後遺症が残ることが懸念される特殊な疾病でありますので、専門医家の手により治療指針、健康管理方針、就労基準等の作成につとめ、これらの基準に従って治療等を行なっておりますが、なお、昨年末の医療調査団の報告に基づきまして、現在各地の病院等に分散している患者のうち、中等程度の病状の方々を集中収容して、特殊の治療を施すための療養施設を、労災保険施設として、大牟田地区に開設することを決定し、目下鋭意その準備を急いでいるところであります。
 さらに、遺家族の方々の就職対策につきましては三井鉱山株式会社におきまして、三池鉱業所に採用するほか、縫製工場の誘致、コンクリート工場等の新設、拡充などにより、その就職に全力をあげているところでありまして、労働省といたしましても、関係方面との密接な協力のもとに、職業紹介、職業訓練その他各般の就職促進のための援助業務を強力に推進し、これらの遺家族の方々の職業と生活の安定を確保してまいりたいと存じます。特に一酸化炭素中毒患者の家族につきましては患者の看護に使用する等の措置をも講じております。。




大牟田の歴史

Back to Comment

Toppage

2024.12.09 update

Tweet