第49回国会 参議院 産業公害対策特別委員会 閉会後第1号原田立参議院議員報告

三井化学大牟田工業所

○原田立君 去る九月二十七日より十月二日まで六日間、紅露委員長森中委員及び私・原田委員は、福岡県、長崎県及び熊本県を視察いたしました。以下、その概要を報告いたします。
 まず、福岡県においては、県庁を訪問、県庁及び北九州市の当局者から福岡県下及び北九州市における公害の状況とその対策等について説明を聴取するとともに、八幡区及び大牟田市を視察いたしました。八幡区においては八幡製鉄所の公害対策の状況を、また大牟田市においては大牟田市長及び被害者の代表等から説明を聴取した後、大牟田川の汚染の状況、九州電力新港発電所及び三井化学大牟田工業所を視察いたしました。
 次に、長崎県においては県庁を訪問、県下における公害の状況等について県当局から説明を聴取した後、三菱重工業技術部長崎研究所を訪問、所員から産業公害及び公害対策、特にばい煙に対する研究に関して説明を聴取するとともに、ばい煙の風洞実験等を詳細に視察いたしました。
 次に、熊本県においては県庁を訪問、県庁及び熊本市の当局者から熊本県下及び熊本市における公害の状況とその対策等について説明を聴取するとともに、熊本市及び八代市を視察いたしました。熊本市においては有明製鉄所の公害の状況とその対策を視察するとともに、事業主に将来におけるその対策に関して説明を聴取した後、付近の被害住民から被害の実情をつぶさに聴取いたしました。次に、八代市においては、市長及び被害者の代表等から、八代市における公害の実情等について説明を聴取した後、興国人絹パルプ八代工場及び十条製紙八代工場における公害の状況等を視察いたしました。
 以上が今回の視察の概要でありますが、われわれが視察いたしました範囲におきましても、公害がはなはだしく、その対策等に関していまだ不十分であり、早急に改善を要すべき事業所もあり、また、汚染のはなはだしき河川もあり、ただ事業主の努力のみによっては改善も困難と思われるので、政府及び地方公共団体においてもさらに一段と強力な指導と助成が必要と思うのでありますが、詳しくは報告書を提出いたしますから、それによって御承知願いたいと存じます。
 また、視察いたしました県、市及び地域の被害者からも、早急に善処を要する点等、多々要望されておりますが、これも報告書によって御承知願いたいと思います。
 最後に、今回視察いたしました三菱重工の長崎研究所においては、公害対策に関して無心に研究を行ない、具体的事例に関しても研究を重ね、その対策を樹立して公害防止に協力されている所員の皆さまに対して心から敬意を表するとともに、今回の視察に際して、訪問した県及び市の当局者及び通産省、厚生省、福岡通産同等の関係者の方々の御協力に感謝して報告を終わります。


〇大牟田市における公害の現状とその対策〇

大牟田市の工業地域は、三池炭鉱を中心とした三池事業所である。三井化学工業、東洋高圧工業、三井金属工業三池精錬所、電気化学工業、三井三池製作所、三池、三井園業及び九州電力港火力発電所によって形成されている石炭コンビナートで占められており、従来は工業都市として県下において北九州地域とともに繁栄していたが、現在では石炭鉱業不振の影響のもとに、産業景気は停滞気味である。そこで、新産業都市建設の促進によって将来への期待をかけている。しかしながら、他面以上の工場群から日や普段に排出される煤煙、ガス、粉塵及び工業は排水等によって、大気の汚染、河川の汚濁などの公害が発生しており、特に、大牟田側の汚染は、甚だしく、大牟田川沿岸の工場軍から排出される工場排水により、刺激性の悪臭を放ち、水の色は真っ黒に汚染れており、河川と言うよりは工場の排水溝と何ら変わりない状態を呈している。これは工場分の梅園とともに、都市の美観を行うにとどまらず、市民の健康にも重大な影響を及ぼすものであり、またこれが海域も汚染し、有明海沿岸の海苔、魚介類にも甚大な被害を与える結果にもなっている。昭和39年以降、各関係企業ともようやく本格的に除外設備着手しているが、未だ十分な成果を上げているとは考えられない。現在も引き続き実害を与えている。大牟田川を現状のまま放置する事は、社会的に重大な問題であると見なければならない。大牟田側の沿岸市民及び漁業協同組合と大牟田川沿岸の工場側との間においては、公害をめぐって、紛争は今も絶え間がない。かかる事態を早急に改善し、問題を解決するためには、大牟田川を水質保全法に基づき、水質調査を行って、指定水域指定するとともに、工場排水は、各向上の共同溝などにより共同処理を行うことなどによって大牟田川の汚濁を防止することが緊急に必要であろうと考える。 また、大気の汚染についても、最近では各向上と集塵機の設備などの完備により大気の煤煙は減少の方向にあるが、未だ整備の向上もあるので、これの改善も必要であろう。また、三池炭鉱の石炭は良質であるが、硫黄の含有量が多いので亜硫酸ガスの発生量も相当にあると見なければならない。

三池炭を燃料として大量に使用する工場はこれの対策も検討する必要があると考える。



大牟田の歴史

Back to Comment

Toppage

2024.12.09 update

Tweet