以下、大牟田経済倶楽部50周年記念紙、大牟田市職労40周年史、当時の各紙・大牟田市統計年鑑を「もとねた」に昭和時代の大牟田について記す。
事実誤認があればお許し願いたい。
2012/03/03日、昭和40年を修正しました。
1965.1.19 大牟田市職員労働組合が国際労働機関に提訴
1965.2.24 12月から大腸炎で自宅療養中の円佛市長が登庁再開.
1965.03.01 大牟田市史上巻完成
1965.3.12 税務署前で税金値下げのデモをしていた漁協組合員2名、警察官を殴打し逮捕
1965.4.01 大牟田市、五市競輪組合に加入。
1965.4.01 三池港務所、会社組織になる
1965.4.01 大牟田市の生活保護受給率、8.97%(17,794人)。
1965.4.24 市が1年間の投書状況を発表。41パーセントが生活保護に関するもの
1965.4.27 三川鉱で落盤事故.2名死亡
1965.6.28 19歳無職男性、中島町周辺で通行中の28歳男性を口論の上刺殺
1965.7 大牟田川に流出したベンゾールが引火し大牟田川炎上
1965.7.04 参院選挙。投票率69.6%
1965.7.10 松屋にエスカレーター(登りのみ)設置
1965.8.17 四つ山坑口が第二人工島に移転
1965.8.22 原貢(原辰徳氏の父)率いる三池工業高校がエース上田卓三(のち南海ホークス、阪神タイガース。福岡ダイエーホークス元球団代表)の力投もあり第47回全国高校野球大会で優勝。
1965.8.25 三池工業高校選手、笹林公園での歓迎会(20,000人いたという)を行い、その後に三池工業までオープンカーでパレードを行った。
1965.9.25 福岡県市長会が港倶楽部で開催され、終了後三池工業高校選手と記念撮影
1965.9.10 三川町3丁目の51歳男が生活保護を詐欺受給容疑で書類送検
1965.10.01 国鉄荒木−熊本間の電化完了。渡瀬−熊本間の複線化も完了。大牟田駅にみどりの窓口設置
1965.10.01 国勢調査により大牟田市の人口が20万以下になったことが判明
1965.10.04 参議院産業公害対策特別委員会で紅露みつ,森中守義,原田立参院議員による大牟田川視察の結果が報告される
1965.10.13 東新町商店街、道路無許可使用で強制捜索。書類送検
1965.10.23 甘木中で柔道部員関係者10数名が金の貸し借りから校外の踏み切り付近で乱闘
1965.10.28 三池労組 24時間スト。新労、三池職組は逆ピケ。
1965.10.31 市民体育祭が記念グラウンドで開催。1万5千人参加。
1965.11.10 大牟田市立病院の増改築が終わる
1965.11.20 西鉄大牟田線、開−倉永間複線化おわる
1965.12 円仏市長、肝機能障害などのため、鳥越助役が代理(職務代理者)に就任
1965.12.11 西鉄バスが準急くまがわと衝突、死者5人負傷者22人
1966.1.29 金毘羅神社境内で大牟田高校生・三池工業高校生らが集結し決闘準備中のところ確保される
1966.4.11 市長が再登庁
1966.4.22 福岡銀行、大牟田市に100万円寄付
1966.7 学力テスト中止に抗議した教育委員が全員辞職
1966.7.23 三井グリーンランド開園式
1966.8.13 福岡地検が三川坑炭塵爆発事故関係者の不起訴を発表
1966.10.11 16歳少年、祖父74歳を刺殺
1966.10.26 炭じん爆発事故のガス中毒者738人の労災補償打ち切りきまる。
1967.2.07 大牟田市内東部にて女子中学生が殺害され放置されているのが見つかる(のち容疑者逮捕)
1967.3.28 19歳の女性を乱暴した少年グループ3名逮捕
1967.4.28 元市長の田中忠蔵氏が市長選に当選。
松葉幸生氏(のち助役、市議)を三井鉱山から企画室長に招聘
1967.6.14 田中市長、赤字再建団体2年延長を自治省(現:総務省)に申請し認められる
1967.5.20 34歳男性、泉町の屋台で口論になった41歳男性を殺害。
1967.6.7 大浦焼却場の煙突から出た火が風速12メートル強風にあおられ280haを焼く山火事に発展。三井化学大牟田工場倉庫20か所全焼。陸上自衛隊第4特科連隊出動
1967.7.20 大牟田市制50周年式典が市民会館で行われる
1967.8.31 大牟田日日新聞と三池日報が合併し有明新報が設立されることとなる
1967.9.28 三川鉱で坑内火災、死者7名
1967.10.5 有明新報創刊
1967.11.24 大牟田市管理職に超過勤務手当てがあったとされる問題で減給などの処分が発表された
1968.1. 通町区画整理に反対請願がなされる
1968.1.23 通町区画整理事業が市議会で可決される
1968.3.16 有明商業高校臨時教員7名解雇。抗議行動
1968.4.5 大牟田商業高校で新校長着任拒否闘争。校門前でピケ
1968.4.18 白金陸橋が開通する
1968.5.5 小浜町で集団賭博。32名逮捕
1968.5.28 大牟田川水質調査で、大牟田川の魚介類にメチル水銀が検出される
1968.6.19 県境のスーパー田中屋倒産
1968.6.21 荒尾署は無許可で劇薬殺虫剤を販売したとして大牟田市の業者を捜索
1968.8.6 宮浦坑で落盤事故
1968.9.5 荒尾市の赤田診療所職員が診療所に放火し患者2名死亡
1968.10.1 東洋高圧工業と三井化学が合併し三井東圧化学が設立される
1968.10.6 三井アルミの設立がきまる
1968.11.24 大牟田高校駅伝部、全九州大会で初優勝。全国大会初出場
1968.12.8 大牟田高校新聞部が高校生対象にアンケートを実施。大牟田に愛着を感じる人21%。
1970.2.6 新栄町商店街再開発起工式が行われる
1970.2.9 参議院公害対策特別委員会調査団が大牟田を訪問。
1970.3.27 上内小学校四箇分校が閉校
1970.4.7 三池港淺瀬で実弾55発発見
1970.4.14 大牟田荒尾七人委員会(両市の市長、市議会議長、商工会議所会頭など)が三井グループの首脳(鉱山・コークス・アルミ・物産・電気化学・三井三池製作所等の社長・副社長)と会談
1970.5.9 大牟田の女性4名を売春バーに売り飛ばして脱走すると丸坊主にしていた元暴力団員を逮捕。
1970.5.25 大牟田在住の与論出身者8名が50年ぶりに帰郷
1970.5.25 訪問した市職員の質問に怒り暴行を加えた20代の生活保護受給者が公務執行妨害傷害容疑で逮捕
1970.6.3 患者や同僚から1300万を騙し取った元国立病院婦長を大牟田署が指名手配
1970.7.10 高泉団地建設の起工式が行われる
1970.10.2 有明振興開発株式会社設立
1970.10.3 大牟田市内の女性店員らを北九州市の売春旅館に送り込んでいた36歳の男を逮捕
1970.11.26 職安で紹介された南船津町の清掃会社で酒代をくれなどと脅迫行為を働いた8人が逮捕された。
大牟田の歴史へ戻る