荒木萬壽夫像


荒木萬壽夫像

大牟田市甘木山甘木公園に立つ荒木萬壽夫像。

荒木萬壽夫は明治34年(1901年)三池郡高田町岩田村に古賀徹の四男として生まれるが、大人になり荒木鹿六の養子となる。柔道三段、囲碁六段

旧制第五高等学校・京都帝国大学で池田勇人と同期。京都帝国大学法学部を卒業後、逓信省に入省。本省の各課長を経て広島逓信局長、商工省電力局長等を歴任するも昭和20年10月逓信省を退職し、翌昭和21年1月、大牟田市長となる。

市長としては現在の大牟田警察署―東新町間の道路拡幅など戦災復興事業に務め、戦災で建物を失った小学校の二部授業制解消に大きな役割を果たす。

1947年、初めての民選市長として再選を果たすが同年衆議院出馬のため辞任、民主党に入党。当選後、芦田均内閣にて大蔵政務次官に就任。保守合同後は芦田派に所属するも芦田没後宏池会に移る。

1960年(昭和35年)、池田内閣の文部大臣に就任。教育基本法改正を訴え反日教組の政策を取った。

1961年2月10日衆議院予算委員会において荒木大臣は「大臣という立場で団体交渉をする相手方ではない、そういう意味で、日教組の代表者と会いますことは違法である、かように考えて、その立場からはお目にかかっておらないのであります。しからば団体代表者でないということで、団体交渉でないということで、事実上会うか会わぬかの問題は、これは実際問題だと思います。会おうと会うまいと自由だと、極端に言えば言えないこともない。もし日教組のよって立つところの倫理綱領が、一般国民が見てすなおに是認できるものであり、かつまた日教組結成以来の行動が、万人が認めるような教育の中立ということを厳粛に守り続けておる団体でございますならば、法律上の団体交渉の相手でなくてもお目にかかることはあり得ると思いますけれども、当面私はお目にかからない方が適切だと存じまして、お断わりをしておるのであります。」と答弁している。

1968年には第2次佐藤内閣にて行政管理庁長官兼国会公安委員長に就任。

1968-1969年の学園紛争に対しては

「連絡をしてもらえば、直ちに行動を起こしまして、未然に防止し、あるいは犯罪の捜査に従事するという時間的間隔がちょっとあるべきもの、それは大学自治が尊重さるべしとする一応の見解が、そこに介在するからであります。今日までの行動は、そういう配慮のもとに行動しておるわけでございまして、このことは妥当な考え方でなかろうか」(1968年12月18日衆議院予算委員会にて佐々木良作衆院議員(のち第4代民社党委員長)への答弁)

「教育基本法第八条が要求するところの、学校で政治運動をなしちゃいかぬということも、罰則はございませんけれども、一つの不法事犯の概念に該当しようかと思います。それが暴力をはじめとする不法事犯に関連しますから、先ほど来申し上げているような立場において、国民のためにこれを排除する」(1969年2月1日衆議院予算委員会にて内田常雄衆院議員(のち自民党幹事長)への答弁)として対処した。

1973年8月24日現職中に死去。稲富稜人衆議院議員による追悼演説有り。像は1974-1975年ごろ建立されている。




back to photos

Back to BBS

Toppage

2019.4.2 update